新文芸坐×アニメスタイルSPECIAL
アバンギャルドアニメの最先端 劇場版 少女☆歌劇 レヴュースタァライト

 12月3日(土)に新文芸坐とアニメスタイルの共同企画で『劇場版 少女☆歌劇 レヴュースタァライト』のレイトショーを開催します。
 『劇場版 少女☆歌劇 レヴュースタァライト』は、TVシリーズ『少女☆歌劇 レヴュースタァライト』の続編として制作された劇場アニメーションです。TVシリーズも奇抜な設定や表現が魅力の作品でしたが、劇場版はそれが数倍にパワーアップし、非常に「攻めた」作品となっています。雑誌「アニメスタイル016」でも「アバンギャルドアニメの最先端」として特集を組みました。

 劇場のスクリーンと音響で楽しみたい作品でもあります。是非とも劇場でご覧になってください。トークコーナーのゲストは古川知宏監督を予定。トークコーナーは上映の後となります。
 チケットは11月26日(土)から発売。チケットの発売方法については、新文芸坐のサイトで確認してください。なお、新型コロナウイルス感染予防対策で観客はマスクの着用が必要。入場時には検温・手指の消毒を行います。

新文芸坐×アニメスタイルSPECIAL
アバンギャルドアニメの最先端 劇場版 少女☆歌劇 レヴュースタァライト

開催日

2022年12月3日(土)

開演

19時20分

会場

新文芸坐

料金

1900円均一

トーク出演

古川知宏(『劇場版 少女☆歌劇 レヴュースタァライト』監督)、小黒祐一郎(アニメスタイル編集長)

上映タイトル

『劇場版 少女☆歌劇 レヴュースタァライト』(2021/120分/DCP)

備考

※トークショーの撮影・録音は禁止

●関連サイト
新文芸坐オフィシャルサイト
http://www.shin-bungeiza.com/

【最新号の詳細発表!】「アニメスタイル016」の巻頭特集は中村豊!
http://animestyle.jp/news/2022/03/31/21779/

アニメ様の『タイトル未定』
371 アニメ様日記 2022年7月3日(日)

編集長・小黒祐一郎の日記です。
2022年7月3日(日)
ワイフとグランドシネマサンシャインに。午前7時35分からの回で「バズ・ライトイヤー」【IMAXレーザーGT吹替版】を鑑賞。子ども向けの冒険活劇かと思ったら、予想よりもずっと大人向けだった。フルサイズIMAX画角(1.43:1)のシーンは多かった。そして、後半のフルサイズIMAX画角がよかった。
新番組を色々と観る。『てっぺんっ!!!!!!!!!!!!!!!』の「!」の数は15個。ちぃ、覚えた。

2022年7月4日(月)
この日は早朝ではなくて、深夜から散歩に。午前3時にワイフとマンションを出て、目的地を決めずに新宿に向かって歩く。ドン・キホーテ新大久保駅前店で買い物をして、ワイフが島寿司が食べたいというので、歌舞伎町の磯丸水産で朝食。午前5時の磯丸は若い男女が元気に語らっていて、不思議と楽しいムードだった。
この日に録画で観たTVアニメの1話は「BLEACH ANIMATION BEST」『ユーレイデコ』『連盟空軍航空魔法音楽隊ルミナスウィッチーズ』『RWBY 氷雪帝国』『シュート! Goal to the Future』『森のくまさん、冬眠中。』。この日に録画で観たTVアニメの最終回は『魔法使い黎明期』『まちカドまぞく 2丁目』。他には継続番組の『BORUTO-ボルト- NARUTO NEXT GENERATIONS』『ちびまる子ちゃん』『サザエさん』の最新話を観た。『森のくまさん、冬眠中。』はやたらと濃かった。『シュート! Goal to the Future』って原作の再アニメ化ではなくて、その後の話なのね。『RWBY 氷雪帝国』の1話は好印象。『魔法使い黎明期』最終回は演出がベテランの波多正美さんだったことに驚き。

2022年7月5日(火)
書籍編集のスケジュールを組み直すのも零細出版社の社長&編集長の仕事なんだけど、根が編集者兼ライターなので、こういうことばかりやっていると仕事をしている気にならない。自分の原稿も進まない。
仕事の合間に新文芸坐で「天使のはらわた 赤い淫画」(1981/67分/35mm/R18+)を観る。プログラム「追悼・石井隆 堕ちゆく者たちの美学Vol. 1」の1本。これは面白かった。いきなり話は飛躍するけど、最近のTVアニメは分かりやすさが最優先で、変わった構図とか、変わった演出とか激減したなあと思った。勿論、分かりやすさを優先すること自体は悪くないのだけれど。

2022年7月6日(水)
緊急社内Zoom打ち合わせがあったりして、慌ただしい日。ではあるが、夕方はワイフと鬼子母神の夏市に。夏市は賑わっていた。池袋でこんなに中学生や高校生が大勢いるのを見たのは久しぶり。
「マツコの知らない世界」の「世界から見る!アニソンの世界」が面白かった。番組としても面白かったんだけど、ゲストのユリコタイガーさんが面白かった。『ダンベル何キロ持てる?』のジーナ・ボイドのようだった(悪口ではない。ジーナよりも「こっち側」だけど)。ユリコタイガーさんは自分の名前について百合子と『とらドラ!』の大河の合成だと言っていたけど、『無責任艦長タイラー』の「ユリコ・スター」と「タイラー」のひっかけもあるのではないかなあと思った。

2022年7月7日(木)
グランドシネマサンシャインで「エルヴィス」【IMAXレーザーGT字幕版】を観た。長い映画なので観るのを躊躇していたが、観てよかった。凝りに凝った豪華な映画で、物語も楽しめた。コンサートシーンの臨場感もよかった。映画終了後に、ロビーで昔からの友人であるライターさんとバッタリ。同じ回を観ていたらしい。
『異世界おじさん』1話を観た。原作既読。僕個人としては100点満点以上の内容だった。子安さんの声も芝居も素晴らしい。少なくとも僕にとってはイメージが原作のおじさんから外れていないし、なおかつ、人間的な魅力が増している。演出もよかった。細かいところだけど、おじさん、たかふみが椅子に座る前に「椅子を引く」、座った後で「椅子ごと前に出る」をやっているのが、かなりよかった。

2022年7月8日(金)
グランドシネマサンシャインで「ソー:ラブ&サンダー」【字幕】ATMOSを観る。娯楽作としては充分によくできているし、文句を言いたいポイントはあまりないんだけど、ちょっとだけ物足りない感じはある。我ながら贅沢な感想だなあ。
片渕さんの近しい方に濃厚接触者が出たため、7月9日(土)のイベントは配信のみに切り換えることになった。朝からその対応。
「中村豊 アニメーション原画集 vol.3」が校了した。

2022年7月9日(土)
アニメージュの「設定資料FILE」vol.256『機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島』を紙の雑誌で確認。自分的に攻めた構成だったのだったので、きちんと紙で確認したかった。書き文字もフォントの文字がかなり小さくなっているけれど、僕的にはOKな大きさ。画の並べ方を含めて、同じコーナーを四半世紀も続けたからできた構成だと思う。
「第192回アニメスタイルイベント ここまで調べた片渕監督次回作10【世紀末の京都を歩き回ってみよう編】」を開催。今回は片渕さんがリモートでの参加となり、配信だけのイベントとなった。
朝買った文庫本のひとつが「コンビニ人間」。あっという間に読了。予想よりもずっと面白かった。自分でも意外だったけれど、主人公に共感できるところがあった。乱暴な言い方になるけれど、いわゆるオタク的な人で、共感できる人は多いのでは。

第779回 逸れて逸れて、読みにくく

先日、某アニメ会社社長の友人からの電話で、お互いの近況報告をしました、30分ほど!

 その彼曰く「働き方改革で、アニメはもう作れない! 間もなくアニメ会社の9割が潰れる!」とのこと。現れます、定期的に“アニメ業界終末論”を語る人。数年前にも「“世界一有名な日本のアニメ監督”である某巨匠が引退したらアニメは5年で滅ぶ」発言をした監督さんもいらっしゃいました。それらを聞くにつれ、俺が思うのは生前の黒澤明監督によるお言葉、

映画が生まれてまだ100年しか経ってないんですよ!
まだまだこれからですよ!
——ダメになったのは映画じゃなくて、映画会社だ!

です。映画業界なら映画、アニメ業界ならアニメ、表現方法それ自体に惚れ込んでるクリエイターはそう簡単に生業にしているジャンルを「滅ぶ」とか言わないものだと思います。
 冒頭の友人社長の言葉聞いても、正直俺は「あ、そう」って答えしか出ません。少なくとも板垣は

「パラパラ漫画」をコツコツ描いて
ムービー再生することが無性に好きで、
それを繋いでフィルムを作ることがさらに無性に大好きなだけ!

ですから。黒澤監督程の映画好きとは比べ物にならないでしょうが、自分は自分なりにアニメーションというか表現手段それ自体が好きで作り続けている訳で、業界自体が滅ぶだ何だ言われたとて、全く動じません。だって“表現”は死なないでしょう? 仮に最後の一人になっても、自分は「パラパラ漫画」をネットに上げたりしてでも、パラパラ遊ぶと思いますから。
 あと、「手描きの作画が存続し得るのか?」的な問題も、俺にとっては全く関係ありません。3DCGでろうがライブ2Dであろうが、“コマ単位で画(情報)の操作(コントロール)が意のままになるならそれはアニメ”! よって、

予算内でその画を動かすのに最適な方法(テクノロジー)を選べば良いだけの話!

ハッキリ言って、俺に取ってここ10年はそれを計算に入れてないコンテは上げていません。現状、ウチの制作チームでこなせる枚数(1話4000枚)で収まるコンテを自分自身は切って(描いて)います。コンテを社内の新人や外注に撒く場合——特に外注(フリー)に任せるとその辺の制御が大変なので、近年は全話自分コンテになったりする訳です。因みに現在制作中のシリーズもそういう意味で、社内新人のコンテはかなり手を入れさせて貰いました。
 話は逸れましたが早い話、予算・受注内容に合わせて制作方法自体を変えれば良いだけの話を、デジタル作画ツールすら覚える気もない不勉強な監督や、予算配分の見直しすらできない同じく不勉強なプロデューサーらが簡単に「アニメはもうダメだ!」とか言って欲しくないし、聞きたもくない。さらに、その戯言をいちいち「問題だ~問題だ~」とネット記事にするなとは言いませんが、それらの意見が、“現在の制作現場に於いて、上手く活躍できている人によって発せられた意見かどうか?”くらい、ちゃんと調べてから記事を上げて欲しいモノです(無理か……)。勿論、全部とは言いませんが、中には誰かのフォローなしでは碌に監督できていない人の意見を、誰もが知ってる代表作あり(かのように振るまってるだけ?)という権威をくっ付けて、無造作に「○○監督が語るアニメ業界の大問題~」風にでっち上げられた記事もありますから。ま、代表作すら碌にない自分が偉そうに言うことではありませんでしたね、——て、また逸れました。
 つまり、それでも作れなくなるなら、やっぱり「パラパラ漫画」をネットに上げたりしてパラパラ遊びます。即ち、少なくとも俺が生きている間はアニメという表現が終わることはないと思いますよ(残念ながら)。

第243回 スタンダードの証明 〜機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島〜

 腹巻猫です。『すずめの戸締まり』を観てきました。心をざわざわさせるテーマを扱いながら、幅広い世代にアピールする娯楽性も追求した意欲作。席の隣の並びに高校生らしきグループが座っていて、終わったあと「めちゃめちゃ面白かったなあ」「すごかった」と話し合っていたので、相当心に刺さったみたいです。音楽はおなじみのRADWIMPSに加えて「ULTRAMAN」『攻殻機動隊 SAC 2045』などの陣内一真が参加。けっこうスペクタクルシーンがあるのでオーケストラ音楽が効果を上げています。


 今年(2022年)6月に劇場上映されたアニメ『機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島』のBlu-rayが11月25日に発売される。その特装限定版には劇場限定で発売されたものと同様にオリジナル・サウンドトラックCDが同梱されている。
 実はサウンドトラックは劇場公開と同時に配信でもリリースされており、音源のみなら入手可能だ。しかし、音盤として手元に持っていたい人には格好のチャンスだろう。
 『機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島』は当時劇場で観て、音楽にとても感心したことを覚えている。劇中で『機動戦士ガンダム』第1作(いわゆるファーストガンダム)の音楽をアレンジして使用しているのだが、選曲とアレンジの仕方にぐっときたのだ。
 今回はその音楽を紹介したい。
 『機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島』は『機動戦士ガンダム』の第15話「ククルス・ドアンの島」を翻案した作品。『機動戦士ガンダム』でキャラクターデザイン・作画監督を担当していた安彦良和が監督・絵コンテ・キャラクターデザインと一部のカットの原画を担当し、「ガンダムの映像を作るのはこれが最後」と語ったことでも話題になった。
 任務のためにガンダムで無人島に降り立ったアムロは、突然現れたザクと戦闘になり、気を失ってしまう。目覚めたアムロは、ザクを操縦していた元ジオン軍の兵士、ククルス・ドアンと対面する。彼はこの島で身寄りのない子どもたちと共同生活を行っているのだった。行方不明になったガンダムを探しながら、子どもたちと交流を深めていくアムロ。しかし、ドアンを裏切り者として追うジオン軍が島を発見し、ドアンと子どもたちの平和な生活に危機が迫る。

 音楽は服部隆之が担当。服部隆之は、安彦良和が総監督を務めたOVA『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』(2015〜2018)の音楽を手がけており、2019年に開催された「劇場版『機動戦士ガンダム』シネマ・コンサート」でも編曲と指揮を担当しているので、この上ない人選だ。
 『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』では服部隆之が作曲した新曲とともに、渡辺岳夫と松山祐士が手がけた『機動戦士ガンダム』のオリジナルBGMをアレンジした曲も使用されていた。旧作音楽の使用は、懐かしいキャラクターがオリジナルキャストで登場するのと同じくらいファンの涙腺を刺激する。もちろんそれだけでなく、音楽によってふたつの作品世界がつながっていることを示す演出にもなっていた。
 『機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島』でも同様の音楽演出が行われている。大半の場面は服部隆之のオリジナル曲が使用されているが、随所に『機動戦士ガンダム』のBGMをアレンジした曲が流れる。特に驚いたのは、オリジナルのTVシリーズでもあまり使われたことのない、主題歌「翔べ!ガンダム」をアレンジした曲が2回も登場すること。ほかにも「おおー」と思った曲がある。『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』とは異なるコンセプトで旧作音楽を使っているようなのだ。
 本作のサウンドトラック・アルバムはサンライズミュージック/バンダイナムコミュージックライブからリリースされた。収録曲は以下のとおり。

  1. ククルス・ドアンの島 メインタイトル
  2. ホワイトベースの乗組員たち
  3. 任務開始
  4. 島に降り立つガンダム(『機動戦士ガンダム』より「苦き故郷 M-45」)
  5. たたかう子供たち
  6. ザク現る
  7. 撤収命令
  8. アムロの悪夢
  9. 迷い込んだ世界
  10. 招かれざる客
  11. 捜索するアムロ
  12. 賑やかな食卓
  13. カーラの優しさ(『機動戦士ガンダム』より「安堵」)
  14. 明日の約束
  15. 任務と葛藤
  16. 暗雲の気配
  17. 褐色のサザンクロス隊
  18. 眠れぬ夜
  19. 少女の願い
  20. 日々の労働
  21. 生命力と包容力
  22. 辿る記憶(『機動戦士ガンダム』より「苦き故郷 M-45」)
  23. 恵みの雨
  24. 意外な助っ人
  25. ドアンの外出
  26. それぞれの目的
  27. 不審な行動
  28. サザンクロス隊の裏切者
  29. 出撃準備(『機動戦士ガンダム』より「長い眠り」)
  30. 恐怖と雷鳴
  31. 和解の灯
  32. 逃れられない過去
  33. 望まぬ展開(『機動戦士ガンダム』より「戦いへの恐怖」)
  34. 急行するアムロたち
  35. 宿命の戦い
  36. 忍び寄る敵
  37. ガンダム突撃
  38. ブランカの逃亡
  39. ドアンの危機
  40. ガンダム登場
  41. 緊迫の刻
  42. 安堵(『機動戦士ガンダム』より)

 劇中で流れたほぼ全曲を使用順に収録(未収録が数曲あるようだ)。楽曲はすべてフィルムスコアリング、つまり映像に合わせて作られている。
 『機動戦士ガンダム』のオリジナルBGMをアレンジした曲は、曲名のうしろにカッコで原曲名を表記している。が、実はそれ以外にも『機動戦士ガンダム』のBGMをアレンジした曲がある。それについてはあとで紹介したい。
 1曲目「ククルス・ドアンの島 メインタイトル」は、アバンタイトルの戦闘シーンの曲とメインタイトルが出るシーンの曲を続けたもの。『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』では暗く重厚なメインテーマが作品を象徴する曲として設定されていたが、本作のメインタイトル曲は希望を感じさせる曲調で書かれている。このメロディは島の畑でドアンとアムロが話をする場面のトラック21「生命力と包容力」の後半でも顔を出す。ドアンのテーマとも受け取れるが、ドアンのシーンにいつもこのメロディが流れるわけでもない。むしろ重要な場面には『機動戦士ガンダム』のBGMのアレンジ曲が使われている。メインタイトル曲ではあるが「メインテーマ」と名づけられていないのはそのためだろう。
 子どもたちが登場する楽しい場面が多いため、明るい曲が多いのも本作の特徴のひとつ。トラック5「たたかう子供たち」、トラック12「賑やかな食卓」、トラック20「日々の労働」、トラック23「恵みの雨」、トラック31「和解の灯」、トラック38「ブランカの逃亡」などは、同じメロディをアレンジした明るくはずんだ曲。「子どもたちのテーマ」とも呼べるメロディである。服部隆之のインタビューによれば、実写劇場作品「ホームアローン」がイメージのヒントになったという。
 本作のヒロインである島の少女カーラの場面にはリリカルな曲がつけられている。トラック19「少女の願い」はハープやフルートが奏でるドリーミィな曲。カーラが外出するドアンを心配する場面のトラック25「ドアンの外出」(前半部分)はフルートとピアノを主体にした曲。ただし、カーラには決まったモチーフは与えられていないようだ。
 ガンダムらしいサスペンス曲や戦闘曲も多い。トラック16「暗雲の気配」はマ・クベのイメージをサックスの旋律で表現した曲。ジオンのモビルスーツ部隊「サザンクロス隊」の登場場面に流れるトラック17「褐色のサザンクロス隊」は、メカニカルなリズムと緊迫感たっぷりの曲調が印象的だ。この曲の後半には女声スキャットが入って、悪漢イメージが強調される。
 服部隆之によるオリジナル音楽は、映像に寄りそった映画音楽らしい曲が多い。アンダースコア(背景音楽)に徹しているとも言える。その中で、『機動戦士ガンダム』のBGMをアレンジした曲は、どれも明解なメロディを持っていて耳に残る。どちらがよいということではなく、映画音楽とTV用音楽の違いである。
 トラック4「島に降り立つガンダム」は物語の序盤で、島に降り立ったアムロが調査を始める場面に流れる曲。
 劇場で聴いて最初に「おおー」と思ったのはこの曲だ。
 曲タイトルで表記されているように、これは『機動戦士ガンダム』の「苦き故郷 M-45」をアレンジした曲。といっても「苦き故郷 M-45」と聞いてすぐ原曲が思い浮かぶ人は少ないと思う。もともとは劇場『機動戦士ガンダム』の曲で、公開当時発売されたサウンドトラック・アルバム「MOBILE SUIT GUNDAMU II」では「ぬくもり」と名づけられていた。「苦き故郷」は、のちに発売された3枚組CDアルバム「機動戦士ガンダム 劇場版 総音楽集」に収録された際につけられた曲名だ。さらにその原曲は、TVシリーズのBGM「アムロの旅立ち」である。とここまで書くと「あの曲か」とピンとくる人も多いだろう。
 作曲は渡辺岳夫。いかにも渡辺岳夫らしい独特のうねりを持ったメロディが特徴で、TVドラマ「白い巨塔」のテーマ曲ともイメージが重なる。
 TVシリーズの「アムロの旅立ち」は、アムロがマチルダにほのかな恋心を抱く場面(第9話)やアムロが母と訣別する場面(第13話)などに流れた重要な曲。劇場版のM-45もホワイトベースがマチルダ隊から補給を受けるシーンに使用されている。
 『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』の第5話「V 激突 ルウム会戦」と第6話「VI 誕生 赤い彗星」の音楽を収録したサウンドトラック・アルバム「機動戦士ガンダム THE ORIGIN 〈ルウム編〉ORIGINAL SOUNDTRACK」には、「苦き故郷 M-45」をアレンジした曲が収録されている(曲名は原曲と同じ「苦き故郷 M-45」)。筆者は当然、『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』の本編でこの曲が流れているのだと思い込んでいた。
 ところが、あらためて『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』を観直してみると、実は全エピソードを通して一度も「苦き故郷 M-45」は使用されていないのだった。劇中で使用する予定、もしくは使用候補の1曲として録音したが、使われなかったのだろう。
 それが『機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島』でふたたび取り上げられ、使用されたことには意味があると思う。
 『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』はシャアに焦点を当てた物語である。いっぽう、『機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島』にはシャアは登場せず(アムロの夢の中に現れるだけ)、アムロが主人公だ。想像だが、服部隆之は「苦き故郷 M-45」=「アムロの旅立ち」のメロディを「アムロのテーマ」ととらえて使用したのではないか。
 トラック4の「島に降り立つガンダム」は緊張感のあるリズムの上でストリングスがメロディを奏でるアレンジ。「おおー」と思った理由は、このアレンジにもある。「アムロの旅立ち」のメロディをこんなサスペンスタッチのアレンジで聴かせる作品は(筆者の知る限り)過去になかったからだ。
 トラック11「捜索するアムロ」はアムロがガンダムを探して島を歩き回る場面の曲。曲名には明記されていないが、この曲の後半も「苦き故郷 M-45」のアレンジである。こちらはチェロのメロディとストリングスや木管の伴奏で奏でられる情感豊かなアレンジ。過去の渡辺岳夫作品ではあまり聞いたことのないアレンジになっている。
 トラック22「辿る記憶」も同じメロディを使った曲。アムロが島での戦闘の記憶を思い出すシーンに流れた曲である。チェロのソロと不安なストリングスとティンパニがアムロの揺れ動く心を表現する。これもまた、過去に聴いたことのないタイプのアレンジで、フィルムスコアリングならではの変奏だ。服部隆之はインタビューに答えて「癒やしの音色のような曲を厳しいマイナーに落とし込み、(中略)アムロの葛藤や絶望を表現」したと語っている。
 以上3つのシーンで、「苦き故郷 M-45」のメロディがアレンジを変えて登場する。アムロの心情に応じて曲の表情を変える音楽演出が絶妙だ。
 トラック29「出現準備」とトラック33「望まぬ展開」で引用されている『機動戦士ガンダム』のBGM、「長い眠り」(後半部分)と「戦いへの恐怖」は、どちらもTVシリーズで使用頻度の高かった曲。「『機動戦士ガンダム』といえばこの曲」と呼べるような代表的な楽曲である。『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』では使用されなかったのだが、本作で久しぶりに復活することになった。これまた劇場で「おおー」と思った曲である。
 TVシリーズの主題歌「翔べ!ガンダム」をアレンジした曲はふたつある。どちらもTVシリーズのBGM「安堵」が原曲として表記されている。トラック13は「カーラの優しさ」と名つけられ、トラック42はずばり「安堵」と原曲名がそのまま採用された。
 「安堵」は「翔べ!ガンダム」のメロディをゆったりしたバラード調にアレンジした曲。TVシリーズではアムロが戦死したマチルダを悼んで心の中で「マチルダさん」と叫ぶシーン(第24話)に流れていたのが思い出深い。
 『機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島』で流れた2曲は、いずれも原曲を踏襲したアレンジ。「カーラの優しさ」はアムロがカーラから水をもらう場面、「安堵」はアムロがドアンのザクを海に投げ込むラストシーンに流れている。80年代に作られた劇場版『機動戦士ガンダム』三部作では「翔べ!ガンダム」をアレンジした曲は使われていない(「束の間の休息」という曲が録音されたが使用されなかった)ので、これは劇場版『ガンダム』で初めて流れた「翔べ!ガンダム」のアレンジ曲ということになる。
 劇場でこの曲を聴いたときは、「おおー」を通り越して「うわー」と思った。
 これは、本作がTVシリーズ『機動戦士ガンダム』の延長上にある作品だと示すアイコンのような曲ではないだろうか。そして、あらためて聴くと「翔べ!ガンダム」っていい曲だと思う。渡辺岳夫には珍しい、ちょっととっつきにくいメロディなのだが、聴いているうちに味が出てきて、真価がわかってくる。
 さてもう1曲。曲名に表記されていないがTVシリーズのBGMをアレンジした曲がある。アムロがドアンを助けるためにガンダムで登場する場面のトラック40「ガンダム登場」である。劇場で初めて聴いたときは、「うわー」どころか、椅子から転げ落ちそうになってしまった。
 曲の前半に『機動戦士ガンダム』のBGM「ガンダム大地に立つ」が引用されている。「ガンダム大地に立つ」はTVシリーズの次回予告に使われた曲。本編では冒頭のナレーションのバックに数回使われたことがあるだけで、曲名のようにガンダム登場シーンに流れたことはない。しかし、音楽メニューでは「ガンダム登場。重く、かっこ良く」と指定されているので、本作での選曲はまさに曲の意図に沿った使い方である。

 こうしてTVシリーズのBGMの使い方、アレンジの仕方を確認してみると、『機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島』という作品は、『機動戦士ガンダム』を「観てスカッとするロボットアニメ」として生まれ変わらせた作品なのだと思えてくる。主題歌アレンジBGMや主役ロボット登場のファンファーレみたいな曲が堂々と使用され、しかもそれが違和感なくはまっている。明解なメロディを持った音楽の魅力にあらためて気づかせてくれる作品でもある。
 そして、「苦き故郷 M-45」=「アムロの旅立ち」の大胆なアレンジにも感心した。こうした作品で旧作の音楽をアレンジして使用する際は、原曲をなるべく忠実に再現するケースがほとんどだ。ゴジラ作品における伊福部昭の曲の引用がそうだし、『宇宙戦艦ヤマト2199』における宮川泰の曲の再現もそうだ。ところが、『機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島』では原曲のメロディを生かしながら、違う印象の曲にアレンジして使用している。
 ポップスの世界でスタンダードと呼ばれる曲は、さまざまなスタイルにアレンジされ、アーティストがそれぞれの個性を発揮して歌える曲、演奏できる曲なのだという。『機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島』の渡辺岳夫音楽の引用は、映像音楽(劇伴)もスタンダードになりうることを証明しているのではないか。『機動戦士ガンダム』は40年以上前の作品(!)。音楽も、それだけの歴史を重ねてきたのだ。

機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島 (Blu-ray特装限定版)
Amazon

機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島 (オリジナルサウンドトラック)
https://www.amazon.co.jp/music/player/albums/B0B19QPGH3

アニメ様の『タイトル未定』
370 アニメ様日記 2022年6月26日(日)

編集長・小黒祐一郎の日記です。
2022年6月26日(日)
午前4時40分くらいの新文芸坐に行って「新文芸坐×アニメスタイル セレクションvol.136 平尾隆之の世界」の終幕を見届ける。『魔女っこ姉妹のヨヨとネネ』のラストを観たけれど、音響がかなりよかった。散歩や事務所での作業をはさんで、13時40分から新文芸坐で「奇跡の丘」(1964・伊=仏/138分/BD)を観る。寝不足のぼんやりした頭での緩い鑑賞になってしまった。 『五等分の花嫁』1期を配信で観る。

2022年6月27日(月)
『五等分の花嫁』を『∬』の最終話まで視聴。5人の名前と外見と性格が、自分の中で一致するようになってきたところで、五月が5人になってしまった。『∬』終盤になって演出も作画もいいところが増えた印象。
Netflixで『五等分の花嫁』を観終わったら『ONE PIECE』が始まったんだけど、なんとびっくり、1話の画面アスペクト比が16:9だ。気になって他の配信サイトをチェックしたら、dアニメストアとFODも16:9。GyaOは4:3。16:9でやるのもいいけど、皆の記憶が「『ONE PIECE』は最初から16:9だった」と改竄されたら困る。

2022年6月28日(火)
グランドシネマサンシャインで『映画 五等分の花嫁』を鑑賞。僕は原作未読で、TVシリーズについてもようやく全話を観たくらいの薄い視聴者であるのだけれど、アニメ『五等分の花嫁』の完結編としては100点満点以上の出来だったと思う。主人公が最終的に5人のうちの1人を選ぶということは、TVシリーズ1話の時点で分かっていたわけだけど、1人を選んだら他の4人はどうなるの? ということを含めて見事にまとまっていた。登場人物の生き方について、きちんと向き合った物語にもなっていて、若い頃に観たら「自分も将来を見据えて努力しなくては」と思ったかも。
一花はTVシリーズを含めて、自分の中では「ベスト花澤香菜キャラ」。中盤の同じ時間軸を繰り返して主人公と5人の関係を描くパートでは、三玖が美味しかった。二乃は主人公が5人の中から意中の相手を選んだ後の言動が超イカしていた。

『ゆるキャン△』1話から再視聴をはじめる。第1シリーズの最初の数本は何度も観ている。

2022年6月29日(水)
ワイフとTOHOシネマズ池袋に。「メタモルフォーゼの縁側」を観る。原作は最終巻だけ未読。最終話でおばあさん(市野井雪)が死んでしまうような気がして、最終巻まで買ってあるのに読まないでいた(実際には死なないらしいので、今度読んでみる)。映画はよくできていた。劇中で佐山うららが描いたマンガが稚拙なだけのものかと思ったら、実は素敵な作品だったという点が特によかった。以下は妄想。この映画とは別に「老婆とBL」を描いた映画を観てみたいと思った。「BLが人生を豊かにする」ということをテーマにした映画。世界に通用する名作ができるかもしれない。

『ゆるキャン△』は1期最終回まで観て、続けて2期の序盤を観る。ところで、1期最終回は「10年後のなでしこ達」で始まる。それは、なでしこが話した「もしも」の将来であるのだけれど、初見時に僕はうっかり信じてしまった。今回の映画も将来の話であるらしいんだけど、それがあったので、ひょっとしたら予告だけのフェイクかもしれないと疑っている(後日追記。予告だけのフェイクではなかった。ほぼ全編が将来の話だった)。

2022年6月30日(木)
今日は午前7時台から猛烈なスピードで仕事が進む。「中村豊 アニメーション原画集 vol.3」のためのインタビューと打ち合わせ。
マンガ「あくヨメ」を最終巻の4巻まで読んだ。ちょっとエロチックなラブコメディで、僕的には懐かしい感じもあり。1巻から3巻はKindle Unlimitedで無料で読めて、最終巻のみ有料。3巻まででたっぷり楽しませてもらったので、躊躇なく、4巻を購入した。

2022年7月1日(金)
『ゆるキャン△』2期の最終回まで視聴。その後でNetflixの『BASTARD‼-暗黒の破壊神-』を1話から10話まで観る。
ワイフとグランドシネマサンシャインで『映画 ゆるキャン△』をBESTIAを鑑賞。冒頭で現在の(TVシリーズと同年齢の)なでしこ達が自分達が大人になった時のことを想像したところでオープニングが始まり、オープニングの後で、なでしこ達が社会人になった本編が始まる。ということは、『映画 ゆるキャン△』の本編は現在のなでしこ達が夢想した未来の自分達という位置づけだと考えることができるわけで、この映画で描かれたのは「こうなるかもしれない未来」のひとつなのかもしれない。気楽で自由だった学生時代に対して、大人になった彼女たちの日々は楽しいばかりではないわけで、それを残念に感じるファンもいるはずだと思うけど、僕は「美少女の成人バージョン」や「リアルバージョン」が好物なのでOKだった。
以下、アニメファンらしいことを書く。リンに関しては出版社勤務、しかも、編集者ということで、上司である編集長目線で見ることになったんだけど、部下の女の子だと思うと「こういう子、いる」と思えたのが妙に可笑しかった。しかし、部下だと思うとあんまり可愛くない。なでしこは女性の上司(店長?)と二人の職場みたいだけど、男性が多い環境だと、職場のアイドルになるんだろうなあ、とか(そうなると『ゆるキャン△』らしくなくなるのだけど)、恵那は社会人になってからのほうが可愛いなあとか。イヌ子の小学校の先生はハマっていていいんだけど、ハマっていない仕事でもよかったんじゃないのかとか。酒飲みキャラは千明が一人で背負うことになったけれど、同じ成人女子もので全員が酒飲みだった『魔女見習いをさがして』と好対照。他にも『魔女見習いをさがして』と比較したいところは多い。

以下は日記更新時の追記。『映画 ゆるキャン△』って、TVシリーズ1期最終回は「10年後のなでしこ達」のロングバージョンだと考える子ともできる。1期最終回の「10年後のなでしこ達」でも、千明は朝吞みキャラだし、リンは名古屋で働いているみたいだし。

2022年7月2日(土)
新文芸坐で「テオレマ 4Kスキャン版」(1968・伊/99分/DCP/PG12/2K上映)を観る。プログラム「パゾリーニ生誕100年(2)」(正しくは(2)は丸数字)の1本。予告を観て興味を持って観に行った。「分かりやすく難解な映画」だった。宗教的な教養があると、もう少し理解できるのかもしれない。

第778回 嬉しいことと大変なこと

前回、話題にしたインタビュー取材記事、無事ゲラ(校正刷り)の確認がやってきました!

単純に自分が大好きな某マンガとその原作者の先生について語ったインタビュー。しかも、自分の記事で4ページも割かれていて非常に恐縮でした。さらに、公式(?)でイラストまで描かせて頂き感慨無量! 40年前、よくクラスメイトからの依頼で落書き帳に描いた非公式モノではなく、正式な依頼で(原作元の許可を得て)描いた公式の大好きなマンガのイラスト! これは以前アニメ様に書かせて頂いた『あしたのジョー2 blu-ray box2』ブックレットのコラムと同じくらい嬉しくて、ゲラの確認しつつも思わずニヤニヤしてしまいました。詳細は雑誌の発売時にまた。
 で、嬉しいこともあれば、現場の仕事はまたまた大変な状態に!

新作シリーズ、PVも完成し現在オープニング・エンディングの作画中!

の中、次の別シリーズのキャラクターも描いていててんやわんや。清書は現場の若手に任せるかも知れませんが、次作はキャラクターデザインにも自分が関わる予定です。キャラデは『ベン・トー』(クレジット上はデザインワークス)・『てーきゅう』以来久し振り。たまにやるとこれまた面白いは面白いのですが、時間を割くのが大変で、毎週コツコツ少しづつラフを提出中。
 まだ画作りが残っているシリーズを抱えての次シリーズの立ち上げ作業は、いつものことながら本当に大変ではあります。でも、キャラクターの表情・仕草・ポーズを描いていると、それが例えマンガ原作でも、“真っ白から描き始めてる”感があって、これはこれでワクワクするし、感情表現が巧く出せた(と思えた)時は“そこに生きた人物を生み出せた”と言う喜びを感じるものです。
 そこに、さらに次シリーズの話も決まりそう。3本のシリーズが頭を駆け巡る毎日だけど、暇にしてるよりは自分の性に合ってるみたいで、前述サラッと“40年”て言って(書いて)みてハッとしたのです。

俺、40年前からずっと同じことをし続けて、いつの間にかそれでお金もらって食えてる!

と。絵描いたり、マンガが描いたり、パラパラマンガ描いたり、子供の頃からそればっかり。ま、偶にゴルフやプログラムに夢中になる数年はありましたが、おおむね何か描いたり、作ったりの人生を送ってきました。恵まれてますよ、結局。
 この分だと、遊ぶ時間がほとんどどないまま、あっという間に老人になって、気付いたら死んでるのではないでしょうか? ま、それでも悔いはなし。お父さん、お母さん、生んでくれてありがとう、ってまたチェックの時間です(汗)。

アニメ様の『タイトル未定』
369 アニメ様日記 2022年6月19日(日)

編集長・小黒祐一郎の日記です。
2022年6月19日(日)
丸山正雄さんの生前葬に参加する。盛り沢山で、豪華で、心のこもった催しだった。普段会えない人達に会えたのもよかった。驚いたのはプログラムのひとつとして「闇夜の国から」が上映されたことだ。井上陽水さんの同名曲のプロモーションフィルムで、出崎統監督が手がけたものだ。20年ほど前に、アニメスタイルの出崎さんのイベントで上映できないかという話があったが、その時はフィルムが見つからなかった。10年程前にも丸山さんがどこにあるのだろうか、とTwitterでつぶやいていた。その後、見つかったのですね。素晴らしい。

「闇夜の国から」については20年前にコラムに書いた。以下のリンクをどうぞ。
http://style.fm/log/05_column/oguro17.html

2022年6月20日(月)
Netflixの『スプリガン』を全話視聴。クオリティコントロールが上手い。作画がいいアクションシーンが面白いのは当然としても、作画があまりよろしくないアクションシーンも面白い。
確認することがあって『トップをねらえ2!』Blu-ray BOX Complete EditionのEX-DISCをチェック。今さらだけど、DIEBUSTER TVの構成・演出って大塚ギチさんなんだ。DIEBUSTER TVの福井裕佳梨さんとマシーン兵器のやりとりは「saku saku」のパロディで、当時でも誰もが知っているネタではなかったと思うけど、今となっては説明が必要。

2022年6月21日(火)
新文芸坐で「アポロンの地獄」(1967・伊=モロッコ/105分/BD)を観る。プログラム「パゾリーニ生誕100年(1) 日本最終特別上映篇 奇跡の丘」の1本(正確には(1)は丸数字)。映像の撮り方は1960年代の作品としては新しいものだったのだろう。話はつまらなくはないけれど、もう一押しほしかった。画が今風だから、どうしても今の目で観てしまう。

2022年6月22日(水)
午後の散歩で紫陽花の見頃が終わるらしい六義園の中をひとまわり。
出演者の中に高畑勲さんの名前があったので、それをきっかけにAmazon prime videoで「いわさきちひろ~27歳の旅立ち~」を視聴。いわさきちひろさんについて、もっと知りたくなる作品だった。僕が寝ぼけて見逃しているのでなければ、高畑さんの出番はほんの少し。
宅配レンタルDVDで『ギョ』『魔女っこ姉妹のヨヨとネネ』を再見。レンタルだから仕方ないのだけど、Blu-rayソフトで観たほうがよかったかもしれない。

2022年6月23日(木)
夕方から新文芸坐で映画を観ようかと思ったけれど、タイミングが合わなかったのであきらめる。『古見さんは、コミュ症です。』『であいもん』『エスタブライフ グレイトエスケープ』最終回を録画で観た。大塚明夫さんのツイートで、午後のロードショーで「レッド・サン」をやっていることを知って途中から観る。配信で『機動戦士ガンダムNT』『機動戦士ガンダムUC』を観る。
スターチャンネルの「ローマの休日」吹き替え6バージョン放映をチェックするの忘れていたなあと思っていたら、Amazon prime videoのスターチャンネルEXで配信してた。配信も6バージョンある。ちなみに6バージョンのうち、池田昌子さんがアン王女をやっているのが3バージョン。とりあえず、広川太一郎さんのマリオが聞けたので満足。
Amazon prime videoのアニメタイムズに『デジタル・デビル物語 女神転生』があったので観てみた。リリーズ時以来の視聴かもしれない。自分の中で、同時期の他作品と記憶がゴッチャになっていたことが分かった。

2022年6月24日(金)
また、BONESでの打ち合わせ。中村豊さんと、打ち合わせとは関係ない亀田祥倫さんに差し入れをする。今回の差し入れも和菓子だ。新文芸坐の夕方の回で「アンビュランス」(2022・米/137分/DCP/PG12)を観る。プログラム「満腹! 娯楽映画の陰と陽」の1本。「THE BATMAN-ザ・バットマン-」と2本立てだった。「アンビュランス」はお金がたっぷりかかっていたし、意外な展開もあったし、楽しめた。ただ、個人の好みで言えばB級に徹したほうが好きだなあ。冒頭の救命士キャムが最高によかった。キャムがもっと活躍したら大好きな映画になったかもしれない。「THE BATMAN-ザ・バットマン-」は冒頭だけを観て画質、音質を確認。このまま最後まで観たいくらいのよかったのだけれど、そんなわけにもいかなかいので事務所に戻る。
「僕はイエローでホワイトで、ちょっとブルー」を読了。「僕、はまじ」「三千円の使いかた」「むらさきのスカートの女」と同じく、紙の文庫本で読んだ。「普段は自分が読まないような本を読もう」と思わなければ手を出さなかっただろう。やっぱり自分向きの本ではなかったけれど、楽しめた。

2022年6月25日(土)
散歩の途中で芳林堂書店の高田馬場店に寄って、これから読むつもりの文庫本を3冊購入。至る病に外れなしとして「陽だまりに至る病」「殺戮に至る病」「恋に至る病」「死刑に至る病」「死に至る病」を並べて売っているのが面白かった。なお、「死に至る病」は3バージョンあった。
「中村豊 アニメーション原画集 vol.3」編集作業のために『ソウルイーター』のレイトショー新作パートを本放送以来の視聴。というか、本放送時も夕方のほうを観ていたので、レイトショーはあまり観ていないはず。
夜に「新文芸坐×アニメスタイル セレクションvol.136 平尾隆之の世界」を開催。上映作品は『映画大好きポンポさん』『ギョ』『魔女っこ姉妹のヨヨとネネ』の3本。トークの話題はこの日は上映しない『空の境界』の「第五章 矛盾螺旋」から『映画大好きポンポさん』まで。トーク終了後、楽屋で平尾さんと世間話。

突然だけど、最近思っていること。狭い観測範囲内での感想になるけど、デジタルでの編集が当たり前になって、雑誌やムック(アニメ以外の雑誌やムックも含む)のラフは熱意が減っているよなあ。デザインも色使い以外の部分ではパワーが落ちているのではないか。ひとつひとつの記事に使える時間が少ないのだろうという事情も分かるのだけれど。

第242回 東映不思議コメディーの熱量 〜おもいっきり探偵団 覇悪怒組〜

 腹巻猫です。SOUNDTRACK PUBレーベル第31弾として「おもいっきり探偵団 覇悪怒組/じゃあまん探偵団 魔隣組 オリジナル・サウンドトラック」を11月23日に発売します。80年代に放映されたTVドラマ2作品の音楽(BGM)をCD2枚に収録したサウンドトラック・アルバムです。2作ともBGM集が発売されるのはこれが初めて。初商品化となる貴重な音源の数々をお楽しみください!
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BKPF4HCW


 いつもアニメ音楽を紹介している当コラムだが、今回は初商品化を記念して、特別にTVドラマ「おもいっきり探偵団 覇悪怒組」の音楽を紹介したい。
 「おもいっきり探偵団 覇悪怒組」は1987年1月から12月まで放映された東映制作の子ども向けTVドラマ。80〜90年代にフジテレビ系日曜朝9時から9時半の時間帯(地方によって異同あり)に放映されていた通称「東映不思議コメディーシリーズ」の1本だ。
 タイトルからもわかるとおり、内容は少年探偵団もの。小学5年生の5人(男子4人と女子1人)が「おもいっきり探偵団 覇悪怒組」を結成して、街に出没する「怪人魔天郎」に立ち向かう物語だ。怪人魔天郎は財宝を盗んだりもするのだが、覇悪怒組に試練を与え、成長をうながす存在でもある。魔天郎のユニークな設定が本作をほかの「少年探偵団もの」とはひと味違う作品にしていた。
 本作の魅力になっているのが、「不思議コメディー」らしいバラエティに富んだエピソードの数々。ロボットや宇宙人や妖怪が登場したり、過去や未来にタイムトラベルしたり、魔天郎以上にエキセントリックな怪人が登場したりと、なんでもありの世界。かと思えば、考えさせられる話や心温まる話もある。覇悪怒組のメンバーもいわゆる「よい子」ではなく、ときには任務をさぼったり、いたずらをしたり、ささいなことで仲たがいしたりする、「子どもってこうだよな」と思わせるキャラクターに描かれているのがよかった。
 本作は東映不思議コメディーシリーズ中第2位の高視聴率を獲得した作品となり、好評を受けて、翌1988年には探偵団路線の第2作「じゃあまん探偵団 魔隣組」が1年間放映された。こちらはキャラクターや設定は一新されているが、「覇悪怒組」と同様のテイストを持つ姉妹作品である。
 音楽は、のちに人気TVドラマ「古畑任三郎」に参加する本間勇輔が担当。そもそも本間勇輔のドラマ音楽(劇伴)デビューは東映不思議コメディーシリーズの「勝手に!カミタマン」(1985)だった。本間勇輔は「おもいっきり探偵団 覇悪怒組」以降、東映不思議コメディーシリーズ最終作「有言実行三姉妹シュシュトリアン」(1993)まで、連続してこのシリーズの音楽を手がけることになる。本間勇輔にとっても初期の代表作と呼べる作品(シリーズ)なのである。
 そんな重要な作品であるが、これまで東映不思議コメディーシリーズの劇中音楽(BGM)を収録したアルバムが発売されたことはなかった。BGMの一部がコンピレーション・アルバム等に収録されたことも(筆者の知る限り)ない。東映子ども向け(特撮)TVドラマの中でも、サントラの商品化の面では恵まれないシリーズだった。
 本作の音楽はアニメファンにとっても興味深いものだと思う。本間勇輔は東映不思議コメディーシリーズと同時期に、『のらくろクン』(1987)、『おそ松くん』(1988)、『ひみつのアッコちゃん』(1988)、『平成天才バカボン』(1990)、『丸出だめ夫』(1991)等のギャグアニメの音楽を担当している(その多くが、脚本に東映不思議コメディーシリーズでもおなじみの浦沢義雄が参加した作品)。が、これらのアニメ作品の音楽もほとんど商品化されていない。『のらくろクン』は放映当時、音楽集が発売されていたが、以降復刻されたことはなく、現在、手軽に聴くことは難しい。『ひみつのアッコちゃん』のアルバムは歌とナレーションで構成された内容、『平成天才バカボン』のアルバムは歌とドラマに混じってBGMが収録された内容だった。
 本間勇輔が手がけたサウンドトラックのリリースが進むのは90年代に入ってから。『幽★遊★白書』(1992)、『蒼き伝説シュート!』(1994)、『とっても!ラッキーマン』(1994)、『NINKU』(1995)、『ふしぎ遊戯』(1995)などのサウンドトラック・アルバムが発売され、TVドラマの音楽も商品化されるようになった。しかし、初期のコメディー作品は再評価される機会がなかったのである。
 だから、今回の「おもいっきり探偵団 覇悪怒組/じゃあまん探偵団 魔隣組 オリジナル・サウンドトラック」の発売は、本間勇輔ファンにとっても、特撮・アニメサントラ研究者にとっても重要なリリースだと思う。
 2作品とも「不思議コメディー」のイメージどおりのコミカルな曲も多いが、意外にカッコいい曲やしっとりとした抒情的な曲も多い。本間勇輔のメロディ作りの巧みさや粋なアレンジが楽しめる作品である。
 全体のサウンドは、小編成の生楽器とシンセサイザーを使った80年代ポップス的な音。輪郭のくっきりしたパキッとしたサウンドに作られていて、この音だけで懐かしさを感じる人もいるだろう。

 アルバムの収録曲は下記リンク先を参照。
https://www.soundtrack-lab.co.jp/products/cd/STLC048.html
 下記リンク先で試聴用動画も公開中(公開日から1年間の期間限定)。
https://youtu.be/y6KOCmGQ–c

 ここからは、アルバムのディスク1に収録した「おもいっきり探偵団 覇悪怒組」の音楽から聴きどころを紹介しよう。
 「おもいっきり探偵団 覇悪怒組」の音楽で核となる要素はふたつある。主人公である覇悪怒組のテーマと、敵役である魔天郎のテーマだ。
 覇悪怒組のテーマは、オープニング主題歌「摩天楼のヒーロー」(作曲・有澤孝紀)をアレンジした曲と本間勇輔が作曲した「探偵団(覇悪怒組)のテーマ」とも呼ぶべきメロディのアレンジ曲が中心。
 試聴用動画で1曲目に流れる「覇悪怒組集合!」(CDのトラック4)がオープニング主題歌アレンジの曲。クラリネットとミュートしたトランペットがメロディを担当する軽快なアレンジだ。ちょっとユーモラスな音色が不思議コメディーシリーズらしい。
 オープニング主題歌アレンジは、アクションシーンに流れるアップテンポの曲(トラック37「行くぞ!覇悪怒組」)やシンセの音色を使ったコミカルな曲(トラック13「お騒がせ探偵団」)、スローテンポのリリカルな曲(トラック32「この想い届くなら」)など、多彩なバリエーションが用意されている。温かみのあるトランペットがメロディを奏でる「この想い届くなら」は、使用回数は少ないながら、切ない心情が描かれる場面に流れた記憶に残るナンバーだ。
 本間勇輔が作曲した探偵団のテーマは、試聴用動画の2曲目「進め!おもいっきり探偵団」(トラック5)で聴くことができる。威勢よく、けれどユーモラスなメロディは本作の雰囲気にぴったり。このテーマもさまざまなアレンジが作られている。トラック10「奇妙な追跡」はドタバタ場面などに使われたシンセサイザーによるアップテンポのアレンジ。トラック12「思い込んだら一直線」はホイッスルなどが入った「猪突猛進」のイメージのアレンジだ。また、トラック25「覇悪怒組の危機」とトラック35「危険の中へ」は緊迫感のあるサスペンスタッチのアレンジ。バリエーションの豊富さからも、このメロディが主題歌と並ぶメインテーマとなっていることがわかる。
 いっぽう、敵役である魔天郎のテーマは、試聴用動画の5曲目「対決!魔天郎」(トラック38)で聴くことができる。同じメロディのバリエーションが「怪人魔天郎」(トラック2)と「魔天郎の挑戦」(トラック16)。いずれも魔天郎の登場シーンに必ずといってよいほど流れた印象深い曲だ。番組を観ていた方なら、主題歌アレンジや探偵団のテーマ以上に、この魔天郎のテーマが記憶に刻まれているのではないだろうか。
 魔天郎のテーマは、ややエキゾティックでミステリアスな曲調で書かれている。ヒーローものの「悪のテーマ」のような怖い曲、強そうな曲ではない。魔天郎は覇悪怒組に挑戦してくるライバルではあるけれども、「悪役」ではないためだろう。覇悪怒組を助ける味方として描かれることもしばしばあった。
 シンセサイザーが奏でる「怪人魔天郎」はスローテンポのアレンジ。魔天郎が姿を見せる場面や魔天郎の挑戦状が届く場面などに使用された。幻想的なサウンドが正体のわからない魔天郎の神秘性を表現している。
 「魔天郎の挑戦」と「対決!魔天郎」はリズムが強調されたアクティブなアレンジ。ともに魔天郎が行動を起こすシーンや格闘シーンなどに使われた。3曲の中では「対決!魔天郎」がもっとも使用回数が多く、また、カッコいいイメージのアレンジになっている。
 カッコいいといえば、本作にはヒーローものみたいなスリリングでスピード感のある曲もいくつかある。
 「華麗なる罠」(トラック26)は覇悪怒組のピンチの場面などに流れるピアノソロの曲。危機描写にピアノソロを使う手法が新鮮だし、おしゃれだ。
 「嵐を呼ぶ乱戦」(トラック36)はアクションシーンでよく使われたアップテンポの曲。緊迫感を盛り上げるリズムとシンセのフレーズが融合し、同時代の変身ヒーローものやTVドラマ「スケバン刑事」の音楽を思わせる迫力あるサウンドになっている。
 本作の音楽で忘れてはならないのが、心情描写などに使われた、しみじみとした曲である。
 試聴用動画の6曲目で聴けるエンディング主題歌アレンジ「本当の気持ち」(トラック31)もそのひとつで、哀愁ただようハーモニカの音色が胸を打つ。同じくエンディング主題歌のメロディをギターで演奏した「涙は夢のかけら」(トラック18)も子どもたちの悲しみや悩みを描く場面に効果的に使われていた。
 筆者が本作の音楽の中で特に気に入っている曲が、試聴用動画の3曲目「あこがれの純子先生 I」(トラック29)と同じ曲の別テイクである「あこがれの純子先生 II」(トラック30)。ピアノソロによるロマンティックな音楽である。
 「おもいっきり探偵団 覇悪怒組」には、覇悪怒組の紅一点ヤスコと、子どもたちが通う小学校の美人教師・純子先生という、2人のマドンナ的存在がいる。この2人のテーマ的に使用されたのがピアノソロの曲。主にヤスコの場面に流れたのが「春を待ちながら」(トラック28)という曲、純子先生がらみの場面に使われたのが「あこがれの純子先生(I、II)」だった。どちらもクラシック音楽のような上品な曲調で、東映不思議コメディーにこんな曲があると知って驚く人もいるかもしれない。しかし、だからこそファンには思い出に残る曲なのである。特に第24話や第45話で「あこがれの純子先生」が流れる場面はちょっぴり大人の香りがしてドキドキする。
 なお、「あこがれの純子先生」は2回(2テイク)録音されており、演奏のニュアンス(テンポや装飾音の付け方)が異なる。劇中では2テイクとも使用されているので両方収録した。
 ディスク1の最後にはボーナストラックとして、特定のシーンやエピソード用に録音されたエキストラ音楽を収録した。
 ちょっと風変わりなのが、第25話で使われた「志乃の数え唄」(トラック45)である。この回は「白骨姫」の伝説をめぐる幻想的なストーリー。「志乃の数え唄」はその白骨姫が歌う曲のようなイメージで使われた。この曲、実は1973年に放映された特撮TVドラマ「風雲ライオン丸」の挿入歌として作られた歌なのだ。「風雲ライオン丸」の制作はピープロダクション、「志乃の数え唄」の作曲ははしだのりひこ(端田宣彦)。制作会社も作曲家も異なり、どういう経緯で「おもいっきり探偵団 覇悪怒組」の挿入歌として使われることになったのかは不明だが、シーンにはよく合っていた。使用された音源は、カラオケ、ボーカルとも、本作品用に新規に録音されたものである(歌手は不明)。解説書には書かなかったが、ボーカルは5回録音されたうちの3テイク目がOKテイクになっている。
 ディスク2に収録した「じゃあまん探偵団 魔隣組」の音楽についても少し触れておきたい。探偵団のテーマと怪盗ジゴマのテーマを軸とした音楽設計は「覇悪怒組」とほぼ同じ。こちらは冒険アクションもの風の曲が多くなっているのが特徴だ。
 この作品でもミステリアスなジゴマのテーマが印象深い。試聴用動画では10曲目(後半の4曲目)「ジゴマ登場」(トラック16)で、そのメロディを聴くことができる。
 試聴用動画の次の曲「ジゴマの如き君なりき」(トラック42)は魔隣組版「探偵団のテーマ」。「覇悪怒組」同様にさまざまにアレンジされて使われている。
 なお、「じゃあまん探偵団 覇悪怒組」には日本コロムビアの絵本つきカセットテープ「コロちゃんパック」で発売された挿入歌が存在するが、収録時間の都合で本アルバムには収録していない。日本コロムビアから2004年に発売されたCD「特撮ヒロイン&ファンタジー 主題歌・挿入歌大全集」で全曲聴くことが可能なので、ぜひそちらもあわせてお楽しみいただきたい。

 東映不思議コメディーシリーズ初のBGM集となる本アルバム、80年代に本間勇輔が生み出した、魅力的なメロディと粋なアレンジの音楽をアーカイブした歴史的な記録でもある。当時のフジテレビ=東映のタッグは「スケバン刑事」シリーズ(1985〜1987)をヒットさせて勢いに乗っていた。その勢いに通じる熱量が本作からも伝わってくる。

おもいっきり探偵団 覇悪怒組/じゃあまん探偵団 魔隣組 オリジナル・サウンドトラック
Amazon

特撮ヒロイン&ファンタジー 主題歌・挿入歌大全集
Amazon

アニメ様の『タイトル未定』
368 アニメ様日記 2022年6月12日(日)

編集長・小黒祐一郎の日記です。
2022年6月12日(日)
今週の日曜もワイフと遠出をして散歩。皇居東御苑を歩く。感心するくらいに立派な庭園だった。取材の予習で『KURAU Phantom Memory』を21話まで観た。入江泰浩さんの過去の記事に目を通した。

2022年6月13日(月)
取材の予習は続く。『KURAU Phantom Memory』を最終回まで観て、TVシリーズ『CODE:BREAKER』の序盤と終盤を観る。同作OAD全3巻を観る。『ママは小学4年生』『熱血最強ゴウザウラー』等で入江泰浩さんが作画したパートに目を通す。ちなみに『CODE:BREAKER』のタイトルの二文字目って、ロゴだと「O」に「/」なんだけど、これって機種依存文字なのね。ネットで検索して、文字化けしているページをいくつか見た。だから、この日記では「O」で表記する。

2022年6月14日(火)
「この人に話を聞きたい」で入江泰浩さんのインタビュー。監督作の『ヒーラー・ガール』の話だけでなく、アニメーター時代の仕事、制作中の自主制作作品等、色々な話をうかがう。

2022年6月15日(水)
午前中は東京都現代美術館の「井上泰幸展」に。超貴重な資料が山盛りだった。言葉にするのが難しいけれど「ホンモノ感」のある展示だと感じた。展示に関わった方々の熱意も凄い。午後は小川びい君と打ち合わせ。20年前に作った同人誌について、色々と僕が忘れていたことを教えてもらう。

2022年6月16日(木)
TOHOシネマズ池袋の朝の回で『劇場版 からかい上手の高木さん』を観る。完結編ではないのに完結編みたいな仕上がり。予想よりも満足感があった。冒頭の音響の設計が面白かった。もう一度観て、音響を確認したいくらいだ。
昼は表参道で、業界のある方と吉松さんとでシェラスコをいただく。その「ある方」とは食事に行く約束をしていたのだけれど、コロナのために約束を果たすまで2年かかった。自分と吉松さんは渋谷まで歩いて、青山ブックセンターの「『デザインのひきだし46』刊行記念 大箔覧会 in ABC」に立ち寄る。箔押し&箔加工についての展示だ。専門学校生か若いデザイナーさんかは分からないけれど、お嬢さん達が展示物を見てはしゃいでいるのが印象に残った。

2022年6月17日(金)
グランドシネマサンシャインの朝の回で『ドラゴンボール超 スーパーヒーロー』を鑑賞。手描きアニメ風3DCG作品として、現状で最高の仕上がりだと思った。キャラの芝居も、手描きアニメ的なアクションもよかった。3DCGで鳥山明さんの画、あるいは今までのアニメ『DRAGON BALL』に迫ろうとする意欲を感じた。内容についてはピッコロのキャラクターの膨らませ方と、ピッコロと他のキャラクターとの関係、そして、今までのシリーズからのネタの拾い方もよかった。
僕の中では『機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島』のカイの芝居、『ドラゴンボール超 スーパーヒーロー』のピッコロの芝居が繋がっている感じだ。作品外で月日を重ねたキャラクターの厚みと古川登志夫さんの芝居がシンクロしていると思えて、それがよかった。
それから、このひと月ほどで「シン・ウルトラマン」「トップガン マーヴェリック」「庵野秀明セレクション『ウルトラマン』4K特別上映」『機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島』『ドラゴンボール超 スーパーヒーロー』を映画館で観た。ちょっと不思議な気分だ。

BONESで中村豊さんと打ち合わせ。中村さんと『モブサイコ100Ⅲ』追い込み中の亀田さんに、大量のおはぎを差し入れる( https://twitter.com/59033ihcimihsoy/status/1537737489297063937?s )。

2022年6月18日(土)
仕事の合間に、新文芸坐で「顔役」(1971/98分/35mm)を観る。プログラム「没後25年 異才・勝新太郎 型破りな表現者」の1本。二度目の鑑賞のはずだけど、冒頭の水虫に薬を塗るところとラストくらいしか覚えていなかった。非常に尖鋭的な作品だが、大きな意味での演出意図は分かる。かっこいいし「映画を観ている」気分に浸ることができた。それから勝新が可愛い。まさか勝新を可愛いと思う日が来るとは思わなかった。

第197回アニメスタイルイベント
ここまで調べた片渕監督次回作12【平安中期 何がどれくらいの大きさだったのか 編】

 片渕須直監督は『この世界の片隅に』『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』に続く、新作劇場アニメーションを準備中です。まだ、タイトルは発表になっていませんが、平安時代に関する作品であるのは間違いないようです。
 新作の制作にあたって、片渕監督はスタッフと共に、平安時代の生活などを調査研究しています。その調査研究の結果を少しずつ語っていただくのが、トークイベントシリーズ「ここまで調べた片渕須直監督次回作」です。これまでのイベントでも、あっと驚くような新しい解釈が語られてきました。

 2022年11月12日(土)に開催する第12弾のサブタイトルは「平安中期 何がどれくらいの大きさだったのか 編」。現在、片渕さん達は「平安時代の何がどれくらいの大きさだったのか」を主に調べているのだそうです。その調査研究の成果を語っていただきましょう。出演は片渕須直さん、前野秀俊さん。聞き手はアニメスタイルの小黒編集長が務めます。

 会場は阿佐ヶ谷ロフトA。今回は会場にお客様を入れての開催となります。ただし、会場の定員は少なめの人数に設定します。今回のイベントは「メインパート」の後に、ごく短い「アフタートーク」をやるという構成になります。配信もありますが、配信するのはメインパートのみです。アフタートークは会場にいらしたお客様のみが見ることができます。

 配信はリアルタイムでLOFT CHANNELでツイキャス配信を行い、ツイキャスのアーカイブ配信の後、アニメスタイルチャンネルで配信します。なお、ツイキャス配信には「投げ銭」と呼ばれるシステムがあります。「投げ銭」による収益は出演者、アニメスタイル編集部にも配分されます。アニメスタイルチャンネルの配信はチャンネルの会員の方が視聴できます。また、今までの「ここまで調べた片渕須直監督次回作」もアニメスタイルチャンネルで視聴できます。

 チケットは11月1日(火)19時から発売となります。チケットについては、以下のロフトグループのページをご覧になってください。

■関連リンク
LOFT/PLUS ONE https://www.loft-prj.co.jp/schedule/lofta/233292
会場チケット https://t.livepocket.jp/e/animestyle_event197
配信チケット https://twitcasting.tv/asagayalofta/shopcart/194133

第197回アニメスタイルイベント
ここまで調べた片渕監督次回作12【平安中期 何がどれくらいの大きさだったのか 編】

開催日

2022年11月12日(土)
開場12時30分/開演13時 終演15時~16時頃予定

会場

阿佐ヶ谷ロフトA

出演

片渕須直、前野秀俊、小黒祐一郎

チケット

会場での観覧+ツイキャス配信/前売 1,500円、当日 1,800円(税込・飲食代別)
ツイキャス配信チケット/1,300円

■アニメスタイルのトークイベントについて
 アニメスタイル編集部が開催する一連のトークイベントは、イベンターによるショーアップされたものとは異なり、クリエイターのお話、あるいはファントークをメインとする、非常にシンプルなものです。出演者のほとんどは人前で喋ることに慣れていませんし、進行や構成についても至らないところがあるかもしれません。その点は、あらかじめお断りしておきます。

第777回 インタビューと人海戦術

先日、とある雑誌のインタビュー取材をお受けし、楽しくお話させていただきました!

アニメ誌ではありません(写真もなし)。依頼のメールを見た時、「あ、コンビニで見たことある~」と言った感じの雑誌です。まだ、詳細は伏せますが、単純に“俺が大好きな某漫画について語ってください”のインタビューで、それは当たり前にテンションが上がりました!
 で、「なぜ、俺に?」と取材に来た方々に尋ねると、このWEBアニメスタイルの連載で何回かその某漫画について語ってたのを目にしたかららしいのです。(777回も続けてて良かった! ありがとうアニメ様)イラストも描かせていただきましたが、その件に関しては雑誌発売時、もう一度話題にさせてください。
 で、つい先程(リアルにこの原稿に手をつける2時間前)、数年前に家庭の事情でウチ(ミルパンセ)を辞めた人から電話がきました。訊けば「実家に帰って地元にある小さなアニメ会社で、またアニメーターを始めた」とのこと。「おお、それは良かった!」と返し、要件は? と訊くと「作監を手伝ってくださる方いませんか?」とのHELP要請でした。俺は、

ごめん、ウチも作監が全然追いつかない状態で(汗)!

と、返さざるを得なかったのは言うまでもありません。「手伝ってあげたいけど、今は逆にこっちが手伝って欲しいくらいで」と続けて。ここで何度も繰り返し言ってる“現状アニメ業界全体の人手不足”。“今の段階での”自分の答えは、

まずは、会社内でできるだけ何とかすることを考える!

です。とにかく当たり前な話、その仕事が元請けだグロスだ関係なく、“現場で受けたんだから、現場でこなす”少なくとも“こなそうとする”のところまではスタッフを鼓舞して、その上でもちろんできない分は次の手を考える。例えば作監の修正をラフまでにして、清書をその作監の指導の下、社内の新人にやってもらうとか。昨今は制作進行・デスク・制作プロデューサーが100人に電話しても10人アニメーターが摑まるかどうかな上、よしんば摑まったとてそれは、いつ手を付けてくれるかも分からないフリーの方々。しかも、言い値の請求に応えなければならないので赤字必至。だから自分、ここ何年とかは、先輩を含めキャリアのある知り合いのアニメーターさんらにも声を掛けていません(それどころか、飲みにも行っていないし電話もしていないという……ごめんなさい)。なぜなら自分の先輩は皆さん巧い方々なので、どうせ手が埋まってて電話するだけでも時間がもったいないという。でも、そうは言っても、以前はダメもとで電話を掛けては、お互い情報交換みたいなことをしていましたが、それもここ7〜8年は社内の新人との交友がほぼ9割(この連載で見ても、ろくに友人・知人に会えてないのが分かりますよね?)。そんな訳で、社内の若手を指導しての人海戦術。幸い毎年新人は入ってくれるし、捕まらないアニメーターに電話しまくって仕事した気になるよりも、自ら手を動かし、若手に教えて何とかする方がよっぽど早いのです。よって、ウチのスタッフは脚本や演出やキャラデザといった要職に就くのも早い訳です。

 さて、現在制作中のシリーズを年内で作り終えての、さらに来年以降制作する作品らの打ち合わせが次々始まっています。この先2年程の予定が埋まり、それらに自分がどう関われるか? がこれからの問題。制作プロデューサーかまた総監督・シリーズ構成? なるべく現場の若手にメインを任せつつ、ちょっと距離を置いて監修して、自分の監督作のほうも準備しようと思っています。

アニメ様の『タイトル未定』
367 アニメ様日記 2022年6月5日(日)

編集長・小黒祐一郎の日記です。
2022年6月5日(日)
明け方までにこの日にやらなくてはいけない作業を終える。ワイフと遠出をして散歩。イベント「花菖蒲を楽しむ」開催中の小石川後楽園に行く。
SNSで『響け!ユーフォニアム』新作のスケジュールを知る。2023年に「アンサンブルコンテスト編」がBlu-ray発売、劇場特別上映。2024年にTVシリーズ「久美子3年生編」放映だそうだ。楽しみに待ちたい。
仕事関係で観たい某TVアニメ。全24話で、配信は第1話だけが無料。第2話以降の配信が1話あたり220円だから全話を視聴すると5060円。これはハードだ。輸入盤DVDは全話入りで3453円。Amazonにある中古DVD全巻セットが3350円。さて、どうする。

2022年6月6日(月)
グランドシネマサンシャインで『機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島』Dolby Atmosを鑑賞。自分が観たかったものとは少し違ったのだけれど、「ククルス・ドアンの島」のリメイクとしては充分以上の出来であり、驚くくらいにサービスたっぷり。そして、自分が『ガンダム』の何が好きなのかを改めて考えることになった。
『薔薇王の葬列』は途中の話数を観ていなくて、最近の数話を観ているんだけど、ちゃんと観ていたら、もっと楽しめただろうと思っている。

2022年6月7日(火)
TOHOシネマズ 日比谷で「庵野秀明セレクション「ウルトラマン」特別上映(4K上映)」を観る。映画館で観ているのに「上映会」気分だった。映像については鮮明な部分はかなり鮮明。音もよかった。内容については「空の贈り物」が圧倒的な面白さ。上映の最後が「空の贈り物」でよかった。ブログラム全体としては「このセレクトでよかったの?」と思わないでもないけれど、観客にもっと「ウルトラマン」を観たいと思わせるセレクトだったのかもしれない。「ウルトラマン」もいいけど、「帰ってきたウルトラマン」の5、6話とかも劇場で観たい。映画の後は、東京ミッドタウン日比谷内をうろうろして、銀座 蔦屋書店 T-SITEをのぞいて、ギンザ・グラフィック・ギャラリーの「佐藤卓TSDO展〈in LIFE〉」に立ち寄る。やたらとカルチャーな時間を過ごした。
取材の予習でAmazon prime videoで『灼熱の卓球娘』1話から10話まで観た。
紙の文庫本で買った小説「むらさきのスカートの女」を読了。普通の意味での面白さとは違うかもしれないけど、面白かった。解釈するのが楽しい小説だと思う。

2022年6月8日(水)
仕事の合間に、新文芸坐で「少林寺 4Kリマスター版【4K上映】」(1982・中国=香港/100分/DCP)を観る。嬉しかったのは新文芸坐の、作品上映前の予告編が復活したこと。「少林寺」の前にやった予告は「戦場のメリークリスマス 4K修復版」「テオレマ 4Kスキャン版」「アンビュランス」「ナイル殺人事件」だったかな。古今東西過去近年の予告をゴチャっと観られるのが、新文芸坐の良さのひとつだと思う。
Amazon prime videoで UHDの「孤独のグルメ」を観る。確かに通常の「孤独のグルメ」より綺麗。五郎の顔の皺もよく分かる。
取材の予習で、かなり久しぶりにOVAの『エイリアン9』を視聴。すっかり忘れていたけど、「久川綾アニメ」のひとつだ。

2022年6月9日(木)
次号の「設定資料FILE」は『機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島』だ。『ククルス・ドアンの島』のBlu-rayを再生しつつ、「設定資料FILE」の構成作業をする。『ククルス・ドアンの島』Blu-ray劇場限定版についてきた絵コンテ、原画集にも目を通す。さらに映像特典、シナリオ デジタルアーカイブも見る。原画集で「えっ、あそこって安彦さんの原画だったの?」と驚く。シナリオ デジタルアーカイブを読んで、さらに知りたいことが増える。

2022年6月10日(金)
『機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島』のブライトは、実際には白目があるけれど、白目部分を白く塗っていないということなのね。ある程度、カメラが寄ったカットだと、目の上の部分が白く塗られている。劇中の登場人物からも白目が見えづらいので、カイに「白目ナシ」と言われたということなのだろう。
あまりにも登場人物が多いので、Blu-rayソフトでどの人物がどこに出ているのかを確認しながら、「設定資料FILE」の構成を進める。今回の構成は難産で、密度感の調整をするために一度できたページをやり直す。
作業をしながら、作業机にタブレットを置いて色々と観た。『からかい上手の高木さん』3期の未視聴分(9話分くらい)を連続して観たのだけど、没入感が強かった。高木さんを応援したくなった。

2022年6月11日(土)
取材の予習で『KURAU Phantom Memory』の視聴を開始。仕事の合間に、池袋で開催されていた「プロデューサー・丸山正雄のお蔵出し PART1《『A-Girl』『真・孔雀王 天魔復活/崑崙鳴動』》」に。『A-Girl』って上映用の素材はこのイベントのために用意したものだろうか。『真・孔雀王』は一度は観ているはずなのだけど、すっかり内容を忘れていた。リラックスした感じのよいイベントだった。

第776回 コンテ清書と原画

現在、オープニングのコンテ清書中(ラフは済)!

あ、もちろん現在、シリーズ構成・総監督で携わってるシリーズの、です。因みにエンディングの方も、コンテプランのサムネイルはできています。本来は監督に任せるはずだったのですが、現場スケジュール的に慣れてる自分がコンテ切った(描いた)ほうが早いだろう、という話で引き取ることにしました。
 今回は本編の内容的に“優しさ”がテーマなので、OP映像も比較的アクション要素よりは、キャラクターを丁寧に魅せるカット割りを心掛けています。
 以前にもここで語った(書いた)かと思いますが、俺のOP・ED場合「さあ、これから1週間OPコンテのことだけを考えるぞ!」と、他の仕事を止めてそれだけやる体制で取り組んだことがほとんどありません。必ず何かと同時進行。それは『化物語』OPや『はなまる幼稚園』ED・『妖狐×SS』EDなど、他者の監督作品のOP・EDのみお手伝いパターンも例外ではありません。なぜなら、

(総製作費から逆算した)OP・EDのコンテ・演出料では1ヶ月食えるかどうか?

程度ですから。同時にシリーズ本編のコンテからレイアウト・チェック──時には原画や作監等もやりつつ、頭の片隅でOP・EDの構成を日々考えるものです。『化物語』や『はなまる幼稚園』の時も、さらに別作品のコンテや次の監督作品の脚本などを片手でやりつつでした。
 今作のOP・EDも本編作業をやりつつ、ヘッドホンで主題歌を繰り返し聴きつつ、ふと思いついたところで、

 と、傍らのメモ用紙(フレーズ毎に2~3行ずつ空けた歌詞カードをPDFで書き出したモノ)にサムネでメモっていくのです。「このフレーズに、あの画を~」と部分部分バラバラ、90秒がパズルのように埋まっていく場合もあれば、頭からまるでドラマの如く順番に描かれる時もあります。『化物語』OPはパズル的に、『ユリシーズ ジャンヌ・ダルクと錬金の騎士』OPはドラマ的に画が埋まっていった記憶があります。
 特に今回は(も?)作画スタッフの労力軽減のため、コンテの段階でややラフ原画にできるくらいの精度で清書しています。本来は自分「過度なコンテ清書は不要」派です。それは若い頃、

コンテの意図をくんで、より良くなるよう考えて描くのが原画の仕事である!

との教えを受けて育ったし、他人のコンテで俺自身が原画を描く際でも、余りに細かく決めこまれたコンテだと逆に動きもレイアウトも巧く繋がらなかったりもするからです。
 でも、自分の主義・主張なんかより、ここ数回分の内容でも触れているとおり“業界全体の人手不足”を補う方が最優先。不本意ながらも、ある程度細かく描き込んであった方が、新人に原画を振ることもできて現場が助かるので、時と場合、必要とあらば、今は粛々と清書をすることにしています。その代わり、自らが既に原画を描いているつもりでのコンテ清書です。それくらいのワガママは許してください。

 てとこで、明日はワクチン接種に行ってきます。

第196回アニメスタイルイベント
夏目真悟と仲間達

 『四畳半タイムマシンブルース』は森見登美彦さんの同名小説を映像化したアニメーション。2010年に放映されたテレビアニメ『四畳半神話大系』のキャラクター達が活躍する新たな作品です。監督を務めたのは『四畳半神話大系』にも参加した夏目真悟さん。アニメーション制作はサイエンスSARUです。

 10月30日(日)に開催するトークイベント「第196回アニメスタイルイベント 夏目真悟と仲間達」では、夏目監督と制作に参加したスタッフの方々に『四畳半タイムマシンブルース』のメイキングについて語っていただきます。
 トークは2部構成で、第1部では夏目監督が登壇。第2部では他のスタッフの方達にも出演していただきます。会場は新宿のLOFT/PLUS ONE。お客さんが会場で観覧するかたちでの開催で、第1部のみをネット配信します。
 配信はリアルタイムでLOFT CHANNELでツイキャス配信を行い、ツイキャスのアーカイブ配信の後、アニメスタイルチャンネルで配信します。アニメスタイルチャンネルの配信はチャンネルの会員の方が視聴できます。

 チケットは10月18日(火)19時から発売。購入方法については、以下のリンクをご覧になってください。

 『四畳半タイムマシンブルース』はディズニープラスで独占配信中。また、9月30日から3週間限定で劇場公開されています。イベントに来る前に是非とも本編をご覧になってください。

■関連リンク
LOFT/PLUS ONE
https://www.loft-prj.co.jp/schedule/plusone/231885

『四畳半タイムマシンブルース』公式
https://yojohan-timemachine.asmik-ace.co.jp

第196回アニメスタイルイベント
夏目真悟と仲間達

開催日

2022年10月30日(日)
開場18時/開演18時半 終演20時半~21時半頃予定

会場

LOFT/PLUS ONE

出演

夏目真悟、小黒祐一郎、スタッフの方達

チケット

会場での観覧+ツイキャス配信/前売 1,500円、当日 1,800円(税込・飲食代別)
ツイキャス配信チケット/1,300円

■アニメスタイルのトークイベントについて
 アニメスタイル編集部が開催する一連のトークイベントは、イベンターによるショーアップされたものとは異なり、クリエイターのお話、あるいはファントークをメインとする、非常にシンプルなものです。出演者のほとんどは人前で喋ることに慣れていませんし、進行や構成についても至らないところがあるかもしれません。その点は、あらかじめお断りしておきます。

第241回 音楽も時間旅行する 〜四畳半タイムマシンブルース〜

 腹巻猫です。小学生の頃は模型作りや工作大好き少年だったので、10月からスタートしたTVアニメ『Do It Yourself!!』に注目しています。舞台が「ものづくり」の街として有名な新潟県三条市。空にドローンが飛び、市内を自動運転バスが走る近未来的な街に描写されていて、SFなの? リアルなの? とドキドキ。オープニング&エンディング主題歌の作詞・作曲と劇中音楽を佐高陵平がひとりで担当していることに驚きました。アコースティックサウンドの音楽がいい感じです。


 9月30日から3週間限定で劇場公開されている『四畳半タイムマシンブルース』を観た。

『四畳半タイムマシンブルース』公式サイト
https://yojohan-timemachine.asmik-ace.co.jp/

 『四畳半タイムマシンブルース』はTVアニメにもなった森見登美彦の小説「四畳半神話大系」と、実写劇場化もされた上田誠の戯曲「サマータイムマシン・ブルース」がコラボした作品。
 『四畳半神話大系』がアニメ化された際に上田誠がシリーズ構成・脚本を手がけ、また同じく森見登美彦原作の劇場アニメ『夜は短し歩けよ乙女』『ペンギン・ハイウェイ』でも上田が脚本を担当した縁もあって、2作品のコラボが実現したのだとか。森見登美彦が小説「四畳半タイムマシンブルース」を2020年に発表し、それをアニメ化したのが今回の作品。単純にTVアニメを劇場用にした作品ではないわけだ。
 『四畳半神話大系』は大学三回生の「私」が「もし入学したときに違うサークルを選んでいたら」と異なる可能性を考え、それを体験する物語。時間ループと並行世界(今風に言えばマルチバース)の要素を取り入れた不思議な世界観の作品である。実験的な映像表現も観られる意欲作だった。
 いっぽうの『サマータイムマシン・ブルース』は、クーラーのリモコンを求めてタイムマシンで時間旅行を試みる大学生たちのスラップスティックなSFコメディ。筆者も好きな作品だ。
 その2作がコラボしたという話を最初に聞いたときは、込み入ったプロットの作品がふたつ合体して、話がこんがらがるのではないかとちょっと心配した。
 しかし、作品を観て感心した。ドタバタはあるけれど正攻法のタイムトラベルSFになっている。驚くほどTVアニメ版(便宜上TVアニメ『四畳半神話大系』をこう呼ぶ)の雰囲気が再現されているし、キャストも2020年に逝去した藤原啓治以外はオリジナルメンバーが集結した。TVアニメ『四畳半神話大系』が放映されたのは2010年。10年以上経っているとは思えないのがすごい。
 今回はTVアニメ版にあった実験的な映像表現やシュールな描写が抑えられ、ぐっと観やすい作品になっている。さわやかな後味の青春ものとしても観ることができる。TVアニメ版を観てない人も、きっと楽しめるはずだ。
 本作はDisney+でも配信されていて、配信版は5つのエピソードに分けて公開している。でも、できれば劇場で一気に観ることをお奨めしたい。タイムトラベルにからむ伏線の回収や謎解きなどは一気に観たほうが面白いはずだし、カタルシスがあると思うからだ。
 ただ、Disney+では劇場版に含まれないエピソードを第6話として配信しているので悩ましい。事情が許すなら両方観てほしいところだ。

 音楽にも感心した。TVアニメ『四畳半神話大系』の音楽を手がけた大島ミチルが本作でも音楽を担当。TVアニメ版の雰囲気を受け継いだ楽曲を提供している。劇場版のために書かれた新曲もあるし、TVアニメ版のBGMをアレンジした曲もある。音楽が流れてくると「ああ、『四畳半』だ!」という気分になる。
 劇場版のために書かれたメインテーマは、ギターが奏でるブルージーな曲。「タイムマシンブルース」のタイトルにちなんだ曲想だろう。また、タイムトラベルのサスペンスを表現する曲、新たに登場するキャラクター「もっさりくん」のテーマなどが設定され、それらのアレンジが全編に散りばめられて、映画音楽としての統一感を生んでいる。
 劇場版のための新曲とTVアニメ版をふまえた曲、2種類の音楽が流れることで、過去と現在の『四畳半』の世界が混然となる。物語と同様に音楽も時間を行き来しているようだ。絶妙の音楽設計なのである。
 本作のサウンドトラック・アルバムは「四畳半タイムマシンブルース Original Soundtrack」のタイトルでFABTONE/フジパシフィックミュージックより2022年9月28日に発売された。
 収録曲は以下のとおり。

  1. 京都の夏
  2. タイムマシンサスペンスの始まり
  3. 責任者はどこか2022
  4. 小津と明石さんのテーマ2022
  5. 日常がそこにある
  6. 城ヶ崎と蚊帳の外の相島
  7. ワクワク!のんきなタイムトラベラーズ
  8. もっさりくんと樋口さんのシャンプー
  9. 私のテーマ
  10. タイムマシンサスペンス
  11. タイムマシーンブルースにおける相島と小津
  12. タイムマシン製作委員会
  13. もっさりくん
  14. 宇宙の摂理に反する
  15. 京都、左京区
  16. 不毛な日常
  17. ピンチ!宇宙崩壊の危機!!
  18. 私の焦りと不毛なループ
  19. 一生の不覚
  20. 宇宙崩壊やばい〜カッパ伝説
  21. ピンチ!宇宙崩壊の危機!! 絶望バージョン
  22. 四畳半主義者
  23. 押し入れの中で
  24. 壮大な時空の旅路
  25. 四畳半の終わり
  26. Time Machine Blues〜Ending Version
  27. 薔薇色のキャンパスライフ〜四畳半タイムマシンブルースVer.
  28. 四畳半の甘い生活〜四畳半タイムマシンブルースVer.
  29. 憧れの黒髪の乙女〜四畳半タイムマシンブルースVer.
  30. 責任者はどこか?〜四畳半タイムマシンブルースVer.
  31. 「私のテーマ」〜四畳半タイムマシンブルースPianoVer.
  32. 夏休みへ続く儚い想い
  33. Time Machine Blues

 フィルムスコアリングで作られた音楽を使用順に収録した構成(ただし、完全収録ではないもよう)。TVアニメ版の音楽をアレンジした曲のタイトルは、原曲のタイトルを踏襲してつけられている。TVアニメ版のサントラをお持ちの方は、新旧の演奏を聴き比べてみるのも一興だろう。
 1曲目の「京都の夏」が本作のメインテーマ。ギターが奏でる、もの憂いムードの曲である。冒頭、京都の夏の暑さにうんざりする「私」のモノローグとともに流れていた。トラック11「タイムマシーンブルースにおける相島と小津」やトラック24「壮大な時空の旅路」は同じメロディをアレンジした曲だ。
 トラック2「タイムマシンサスペンスの始まり」は時間旅行をめぐるトラブルを描写する曲。このモチーフはトラック10「タイムマシンサスペンス」に発展する。緊張感とコミカルさが同居する曲調が『四畳半』らしい。
 さらに困った状況を描写する音楽がトラック17「ピンチ!宇宙崩壊の危機!!」とトラック21「ピンチ!宇宙崩壊の危機!! 絶望バージョン」。
 物語が進むにつれて、同じモティーフがよりダイナミックなアレンジで反復されるのが映画音楽ならでは。サントラを聴く楽しみのひとつである。
 トラック7の「ワクワク!のんきなタイムトラベラーズ」も本作のための新曲。弦・パーカッションによるリズムとクラリネットのとぼけた音色のアンサンブルが楽しい。
 トラック8「もっさりくんと樋口さんのシャンプー」で初登場するのが、新キャラクター「もっさりくん」のテーマ。このテーマはトラック13「もっさりくん」でも聴ける。クラシカルでユーモラス、謎めいているが妙に親しみを感じるキャラクター「もっさりくん」のイメージがうまく表現されている。
 TVアニメ版のBGMをアレンジした曲にも注目してみよう。
 TVアニメ版に由来する曲のタイトルは基本的に原曲のタイトルを踏襲している。その曲名のつけ方にはいくつかのパターンが見られる。
 トラック3「責任者はどこか2022」とトラック4「小津と明石さんのテーマ2022」は曲名のあとに「2022」がついたパターン。「責任者はどこか2022」はTVアニメ版の「責任者はどこか?」のアレンジ。「小津と明石さんのテーマ2022」はTVアニメ版の「小津のテーマ」と「明石さんのテーマ」を合体してアレンジした曲である。2曲が1曲になっているのは、同じシーンで小津と明石さんが続いて登場するから。いずれもTVアニメ『四畳半神話大系』でよく流れたおなじみの曲だ。
 TVアニメ版のBGMと同じ曲名が付いた曲もある。
 トラック9「私のテーマ」、トラック15「京都、左京区」、トラック16「不毛な日常」、トラック22「四畳半主義者」は、TVアニメ版に同じタイトルの曲がある。メロディや楽曲の構成も同じで、アレンジ曲というより、同じスコアで演奏された「新録版」のようである。
 といっても、原曲と新録版とではミュージシャンも録音環境も異なっているから、曲のニュアンスも異なる。
 TVアニメ版との大きな違いは、本作の音楽の大部分が海外で録音されていること。TVアニメ版は日本のスタジオとミュージシャンで録音されたが、劇場版はブダペスト、パリ、ニューヨーク、東京の4都市で録音が行われている。オーケストラはブダペスト、バオリンソロはパリという具合だ。近年は世界を飛び回ってレコーディングやコンサートを行っている大島ミチルならではの仕事である。
 劇場版の音楽はTV版よりクラシック的というか、広がりのある、まろやかな音に仕上がっている。劇場に映える音楽(音だから「映える」はおかしいけど)、劇場の音響システムで体験してほしい音楽である。
 トラック25「四畳半の終わり」はラストシーンに流れるピアノソロの曲。TVアニメ版に「四畳半紀の終わり」という似たタイトルの曲があるが、そのアレンジではない。「私」と明石さんが河原で語らうシーンに流れる、しみじみと心に残る曲である。
 ここまでが劇場版で使われた音楽で、トラック26以降は実は劇場版では使用されていない。Disney+のみで観られる配信版で使われた曲である。
 トラック26「Time Machine Blues〜Ending Version」は配信版のエンディング主題歌。メインテーマに歌詞をつけて歌にした曲だ。トラック33「Time Machine Blues」はそのフルサイズ。
 トラック27〜32は配信オンリーの第6話で使用された曲である。
 そのうち、曲名に「四畳半タイムマシンブルースVer.」と付けられたトラック27〜31はTVアニメ版の音楽をアレンジした曲。「薔薇色のキャンパスライフ」「四畳半の甘い生活」「憧れの黒髪の乙女」など、『四畳半神話大系』で耳になじんだ曲が選ばれている。「四畳半タイムマシンブルースVer.」としたのは劇場版の曲と区別するためだろうか。シーンに合わせて演奏されているため、曲の長さも30秒程度から2分を超えるものまでさまざまだ。
 トラック32の「夏休みへ続く儚い想い」は第6話のラストシーンに流れる、3分を超える曲。「明石さんのテーマ」の変奏から始まり、メインテーマのピアノソロに展開、ストリングスとピアノのリリカルな演奏で締めくくられる。本アルバムの中でも「四畳半の終わり」と並ぶ感動的なナンバーになっている。

 『四畳半タイムマシンブルース』のサウンドトラックは、劇場用新曲とともにTVアニメ版の代表曲を新アレンジ・新演奏で聴くことができる、TVアニメ『四畳半神話大系』のファンにも魅力的なアルバム。TVアニメ版のサントラが入手困難になっているだけに、遅れて『四畳半』のファンになった人にもぜひ聴いてほしい作品である。配信版もリリースされており、一部の音楽配信サービスではハイレゾ版も選択可能だ。

四畳半タイムマシンブルース Original Soundtrack
Amazon

アニメ様の『タイトル未定』
366 アニメ様日記 2022年5月29日(日)

編集長・小黒祐一郎の日記です。
2022年5月29日(日)
朝9時までに大物原稿を一段落させる。その後はワイフと調布に。深大寺で前回は食べられなかった蕎麦をいただいて、神代植物公園の中を歩く。神代植物公園は劇場版『美少女戦士セーラームーンR』の植物園のモデルだ。離れたところにある水生植物園にも寄る。バスで移動して吉祥寺に。ユニクロ吉祥寺店のみでやっているSTUDIO4゚Cのグッズを作ることができるサービスで、『鉄コン筋クリート』のTシャツを作る。

2022年5月30日(月)
昨日の『サザエさん』Aパート「名探偵ワカメ」はちょっとした異色回。ワカメが日常の中で、色々な推理を披露する話で、謎を解く度に効果音と共に、ワカメがホームズのような姿になる。背景もイメージ背景となる。そして、姿が変わる時に、元の姿の画と探偵姿の画がパカパカする。推理の度にそれをやるのだ。演出家のアイデアだろうか(脚本/中園勇也、演出/森田浩光、作画監督/見陰智史)。
昼食時に池袋PARCOで開催中の「WIT STUDIO 10th Aim Higher」に。少し待ったけれど、当日券で入れた。特にマニア向けの展示というわけではないけれど、色々な作品の資料を見ることができて楽しかった。撮影OKな資料が多いのも嬉しい。

2022年5月31日(火)
Wikipediaの『ハイスクール!奇面組』の項で、2007年に発売されたDVD-BOXの1巻に、原作者描き下ろしのアニメスタッフ向け設定資料などを収録したブックレットが付いていたことを知る。Amazonを見るとブックレットは168ページあるらしい。うーん、気になるなあ。
グランドシネマサンシャインで、ワイフと「トップガン マーヴェリック」【IMAXレーザーGT字幕版】を鑑賞。終盤の展開をのぞけば正攻法の作りなんだけど、猛烈に面白い。映像も豪華。終盤の展開は「おいおいマジかよ」って感じで、別の映画が始まったのかと思ったけれど、それも含めて満足。しっかりと作って、きっちりと楽しませる。僕は旧作の熱心なファンだったわけではないけれど、ファンも大満足なのではないか。こういう映画が作れるんだなあ。ただ、本来なら若い人を育てなくてはいけない立場である主人公の振るまいについては、他人事ではなくて、ちょっと苦笑いした。

以下は「トップガン マーヴェリック」の画角についてのメモ。SNSを見ると情報が錯綜しているみたいだけど、「トップガン マーヴェリック」IMAXは「IMAXフルサイズ」ではない。「スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム」公開時の呼称にあわせるなら「IMAX画角」だ(この呼称は一般的なものではないはず)。IMAXフルサイズ=1.43:1、IMAX画角=1.90:1。ただし、「トップガン マーヴェリック」はIMAX画角の時間が長い。見せ場のほとんどがIMAX画角だ。そして、僕の印象としては、他の「IMAX画角」の映画よりも満足度が高い。それから、スコープサイズとIMAX画角の切り換えが上手い。映画を観ていて「ああ、画が大きくなった」「小さくなった」と思うものもあるが、「トップガン マーヴェリック」は、気がつくと画角が変わっている感じだ。

2022年6月1日(水)
『その着せ替え人形は恋をする』『ワンダーエッグ・プライオリティ』等のBlu-rayソフトを、43インチ4Kモニターで再生してみる。『その着せ替え人形は恋をする』のオープニングでもモアレが起きない。万歳。『ワンダーエッグ・プライオリティ』はアニメ美意識の高さが際立つ。それらとは別のある作品で、今まで気にならなかった、というか気づかなかったテクスチャーのズレが気になった。動画の粗さも気になるようになった。
リンクは張らないけど、Twitterで『犬王』の松本憲生パートをズバリ当てた人がいた。僕は関係者から聞いていたので知っていた。すごいなあ。分かる人には分かるんだ。

2022年6月2日(木)
モスプレミアム 千駄ヶ谷店で錦織博さんと打ち合わせと世間話。顔をあわせるのは久しぶり。錦織さんは見かけが変わらないなあ。ちなみにモスプレミアムとは、お酒が呑めるモスバーガーである。
30年前の同人誌で書いた編集後記を読み直して、軽いノリで書いたことを後悔する。

2022年6月3日(金)
血液検査の結果が出た。薬を飲んでいるからではあるのだけれど、成人病関係の全ての数値が問題無しだった。先生に「血圧も他も、きちんとコントロールできている」と言ってもらった。アレルギーがありそうで、それも調べてもらったのだけれど、何のアレルギーがあるのかは今回はわからず。一番可能性があるのが「蛾」のアレルギーだそうだ。蛾は縁が無いなあ。
先日、紙の文庫本で買った小説「三千円の使いかた」を読了。普段の自分なら読まないタイプの小説だが、帯のテキストで煽りに煽っていたので買ってみた(今までだと、帯で煽っているような小説もあまり手に取らなかった)。読んでみたら、予想よりもずっと楽しめた。序盤のブロックが特に面白く、主人公の姉のエピソードが印象に残った。

2022年6月4日(土)
阿佐ヶ谷ロフトAで「第191回アニメスタイルイベント 『犬王』の作画を語ろう!」を開催。盛り沢山で楽しいイベントになった。製作委員会とサイエンスSARUさんのご厚意で、話題になっている部分の映像や制作素材をスクリーンに映すことができた。そのオペレーションもサイエンスSARUも方にやっていただいた。配信のない部分では、アドリブ的に大勢のスタッフに参加していただいた。こういったノリのイベントは久しぶり。「時が動き始めた」って感じ。帰りに書店で紙の文庫本を数冊買った。

第775回 若かった……

『BLACK CAT』のコラボカフェ、とのことです!

 2005年に放映された自分の初監督作。放映時の自分は30歳、前作『砂ぼうず』(2004年・副監督)の後半は同時に『BLACK CAT』の脚本打ち合わせを開始してたので監督に着手した時は29歳、若かった。原作者・矢吹健太朗先生にとっても初アニメ化で当時24歳(自分より6つ若いはず)。
 で、先日、

「お久し振りです~」と『BLACK CAT』の
キャラデザ秋山由樹子さんより電話!

 何でも、コラボカフェのために久し振りに 『BLACK CAT』の版権を描きおろしたとのこと。当時、秋山さんにとっても初キャラクターデザイン・総作画監督。つくづく、「皆若かったな~」と感慨深く、手短にお互いの近況報告。
 てとこで、また短くてすみません。仕事に戻ります。次回は頑張ります( ̄▽ ̄;)。

アニメ様の『タイトル未定』
365 アニメ様日記 2022年5月22日(日)

編集長・小黒祐一郎の日記です。
2022年5月22日(日)
早朝の新文芸坐に行って「新文芸坐×アニメスタイル セレクションvol.135 押井守映画祭《4K VS 35mm》編」の終幕を見届ける。

2022年5月23日(月)
43インチ4KモニターでNetflixの『K RETURN OF KINGS』を観る。予想していたことではあるけれど、『K RETURN OF KINGS』の映像は大画面に映える。破綻もない。ロングショットのキャラクターも見やすい。
久しぶりに「紙の文庫本を読もう」と思って、早朝散歩の途中で、大塚の山下書店で数冊買った。そのうちの1冊が「僕、はまじ」で、この日のうちに読了した。「僕、はまじ」は『ちびまる子ちゃん』の登場人物である「はまじ」のモデルである浜崎憲孝さんの半生記だ。「僕、はまじ」の単行本が刊行されたのは2002年だが、僕は今回の文庫化で初めて読んだ。『ちびまる子ちゃん』劇中のはまじはひょうきんで、のんびりとしたところのある少年だが、現実の浜崎さんは生身の人間である。ひょうきんでのんびりしているばかりではない。プールの授業に耐えられずに学校から脱走し、登校拒否になる。高校を中退して漫才師を目指したのにも驚かされた。文章で書かれている浜崎さんと『ちびまる子ちゃん』のはまじの印象は非常に近い。それだけにその後の、あるいは『ちびまる子ちゃん』で描かれていない部分が興味深かった。文庫版のあとがきに書かれた最近の体調の部分も、色々と感じさせられた。これから『ちびまる子ちゃん』のはまじを見る目が変わりそうだ。

2022年5月24日(火)
『その着せ替え人形は恋をする』を再見。1話から最終回までNetflixで一気観した。『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』の桐乃が美少女ゲームが好きであることについては違和感があるのに、『その着せ替え人形は恋をする』の海夢がアダルトなゲームをやっていることについては「ありそう」と思えるのは何故だ(個人の感想です)。
新文芸坐の10:00~11:39の回で「ジャコ萬と鉄」(1964/99分/35mm)を観る。プログラム「丹波哲郎 生誕100年祭」の1本。主演が高倉健で、敵役が丹波哲郎。最後は当然2人の対決になると思っていたら、クライマックスで対決にならない。ならないんだけど、盛り上がるし、爽快でもある。その意外性も込みで満足。丹波哲郎演じるジャコ萬に惚れているユキという女性も相当に面白かった。今回観たのは1964年版だけど、1949年版も観てみたい。

以下は某SNSに書いた話題。Twitterで、業界のある方が『新世紀エヴァンゲリオン』のLDの売り上げが2~3万枚本だったとツイートしていたので、反論するつもりで書いたのだけれど、大人気ないのでTwitterには書かなかった。なお、以下の数字は正確ではありません。
…………
『新世紀エヴァンゲリオン』のLDはテレビ放映中で各巻15万枚くらい出ていたと記憶しています。『DEATH AND REBIRTH』のプレスシートを作った段階で、LDとビデオを合わせて各巻30万くらいだったかな。
途中から「一時的に、日本中のプレス工場で他のLDのプレスを止めて『エヴァ』のLDをプレスしています」と言われた記憶がある(ヤシマ作戦っぽい)。記憶モードだし、元々、大袈裟に言っていたのかもしれないですが。
『機動戦艦ナデシコ』のLDの1巻が確か8万枚で、かなりのヒット作なんだけど、『エヴァ』の15万枚の後だったので、あまり成功に見えなかったというのはありました。
もうひとつ。『新世紀エヴァンゲリオン』のLDではジャケットの印刷に特色を使えなかった。特色を使うと、乾かす時間が必要になるので、プレス数が多い『新世紀エヴァンゲリオン』では使えなかったのだ。一方、『少女革命ウテナ』のLDジャケットは特色を使いまくりだった。『少女革命ウテナ』のLDジャケットは途中の巻から、ほぼモノトーンになるのだが、実は5色印刷だった。『少女革命ウテナ』はプレス数が少なかったので、インクを乾かす時間がとれたのである。嬉しいような嬉しくないような話。

2022年5月25日(水)
グランドシネマサンシャインの13:25 ~15:44の回で「ハケンアニメ!」を観る。ついては色々と思うところがあったけれど、まだ、書けない。この映画を誉める人が大勢いるのも分かる。

2022年5月26日(木)
配信で『プレイタの傷』1話を配信を43インチで視聴。いやあ、これは凄い。大画面映えする。
『であいもん』を1話から最新8話まで観る。これはテレビドラマっぽいなあ。勿論、アニメ的な描写もあるんだけど、基本的にはテレビドラマっぽい。だけど、今このくらいの感じのテレビドラマがあるかというと、ないかもしれないし、テレビアニメとして魅力がないわけでもない。以前にあった「テレビドラマのようなテレビアニメ」よりもナチュラルな仕上がりになっている印象。
SNSで『SHIROBAKO』で劇中での監督の扱いが軽かった(作っている作品を引っ張っていく存在ではなかった)のは先に「ハケンアニメ!」があったからかもしれないなあと書いたら、関係者から打ち合わせでは「ハケンアニメ!」のタイトルは出ていなかったと突っ込みが入った。ちなみに「ハケンアニメ!」の連載が2012年からで『SHIROBAKO』の放送が2014年から。

2022年5月27日(金)
仕事の合間に、ワイフと旧古河庭園に。庭園内をぐるりと回る。薔薇の盛りは過ぎていたけれど、ワイフは満足した模様。途中で浅見光彦ファン御用達らしい和菓子屋で事務所スタッフへのお土産を買う。

2022年5月28日(土)
『犬王』公開日。バルト9の最初の回でワイフと鑑賞する。わざわざ新宿に行ったのは、池袋よりもスクリーンが大きいのではないかと思えたから(本当に大きいかどうかは分からない)。もっともっと大きなスクリーンで観たい。