腹巻猫です。公開中の劇場アニメ『アリスとテレスのまぼろし工場』を観ました。タイトルから、アリスとテレスというふたりの子どもが活躍する児童文学風の(「チャーリーとチョコレート工場」みたいな)お話かと思っていたら、思春期の少年少女の心情を大胆な設定の物語で描く、心に深く刺さる作品でした。今回はその音楽を聴いてみます。
『アリスとテレスのまぼろし工場』は、2023年9月に公開された劇場アニメ。監督と脚本は、『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』(2011)や『さよならの朝に約束の花をかざろう』(2018)などで知られる岡田麿里。アニメーション制作はMAPPAが担当した。
菊入正宗は14歳の中学生。ある冬の日、町にある製鉄所が爆発し、正宗たちは時の止まった世界に閉じ込められてしまう。一見以前と変わらない町だが、住民は町から一歩も外に出ることができず、季節も冬のまま変化しなくなってしまったのだ。町の人々はいつか元の世界に戻ることができると信じて、爆発前と何も変わらない生活を続けようとする。そんな日々に閉塞感を抱く正宗は、あるとき同級生の佐上睦実に連れられて製鉄所の奥に入り、ひとりの少女と出会う。正宗は少女の正体に気づき、自分と世界を変えようと思い始める。
音楽は、『心が叫びたがってるんだ。』『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』(2015)、『迷家』(2016)、『空の青さを知る人よ』(2019)など、岡田麿里脚本作品にたびたび参加している横山克。『うる星やつら』(2022)のようなポップな作品もある一方で、『四月は君の嘘』(2014)、『劇場版ツルネ —はじまりの一射—』(2022)のような、ストイックで繊細な音楽も得意な作曲家である。本作も後者の系統の作品で、登場人物の心情に寄り添い、空気感や情感を音で表現するみごとな音楽を提供している。
まず特徴的なのは、横山克作品ではあまり聴かないタイプの抒情的なメロディが聴けること。岡田麿里監督は音楽を依頼するにあたり、「自分が子供の頃に憧れた“大人の邦画”の雰囲気がほしい」と伝えたという。本作の音楽に昭和の映画音楽のようなロマンティックな旋律が登場するのはそのせいだろう。特に最初に公開されたPV「超特報」では、本作のメインテーマと呼べる切ないメロディの曲が使われている。心をざわつかせる音楽が本作の雰囲気を伝え、作品への期待感をあおる。このメロディを横山克はウィーン滞在時に思いついて書き留めたという。
もうひとつの特徴は、ボーカルやコーラスがふんだんに使われていること。コーラスは埼玉栄中学&高等学校コーラス部によるもの。10代の少年少女の歌声にはプロの合唱団にはない瑞々しさ、生々しさがあり、それが楽曲に繊細でウェットな味わいを加えている。
さらに、本作の音楽全体にさりげなく散りばめられた重要な音がある。金属を叩いて鳴らした音である。横山克がサウンドトラックに寄せたコメントによれば、安曇野ちひろ美術館にあるシデロイホスというインスタレーションの音を挿入したのだそうだ。
シデロイホスは金属彫刻家・原田和男と打楽器奏者・山口恭範の共同製作によって生まれた金属打楽器。「シデロイホス」はギリシャ語で「鉄の響き」を意味する。本来は楽器の名前ではなく、金属で作られた構造そのものにつけられた名称である。金属の楽器というと、鋭い音や重い音を連想するが、シデロイホスは親しみやすく心地よい音がする。
金属の音を挿入したのは、本作で鉄工所が重要な舞台装置となっているからだろう。金属音を音楽に使う試みは古くからあり、ヨーゼフ・シュトラウス作曲の「鍛冶屋のポルカ」は金床が打楽器として使われ、アレクサンドル・モソロフは金属板や金鎚を使った「鉄工場」を作曲している。1970年代以降には機械音や金属音を取り入れたインダストリアル・ミュージックが発展した。しかし、多くは金属音を効果音的、ノイズ的に使ったものだった。シデロイホスの音には耳ざわりな鋭さがなく、音楽と調和する。
実は過去にも音楽にシデロイホスを使った作品があった。1990年に公開された実写劇場作品「ウルトラQ ザ・ムービー 星の伝説」である。この作品では、実相寺昭雄監督の依頼で作曲家・石井眞木が「オーケストラとシデロイホスのための交響詩『遥かなる響き』」を書き下ろし、それを自由に抜粋する形で音楽がつけられた。岡田監督や横山克がこの作品を意識したとは思わないが、『アリスとテレスのまぼろし工場』は「ウルトラQ」の1エピソードであってもおかしくないSF幻想譚。ふしぎなつながりである。
なお、本作の音楽に挿入された金属音がすべてシデロイホスによるものか、あるいは、ほかの金属製パーカッションやシンセの音なのか自信がないので、以下の楽曲紹介では単に「金属音」と表記している。
本作のサウンドトラック・アルバムは「『アリスとテレスのまぼろし工場』オリジナルサウンドトラック」のタイトルで9月13日にヤマハミュージックコミュニケーションズから発売された。収録曲は以下のとおり。
- 1991
- My Smoky Hometown
- Detective Hero
- Cold Skirt
- Wolf Girl
- Runaway Stories
- Your Name Is Itsumi
- Complicated Family
- maboroshi
- SHIN-KI-ROU
- Love and Hate
- World of Cicadas
- Mifuse Countdown
- Steel Days
- Vapored Away
- Piece of Summer
- Monochrome Confession
- Parking Lot Hearts
- Rain Kiss Explosion
- Her Name Is Saki
- Gymnasium Hypothesis
- Choo Choo Escape
- Raging Impulse
- Borderland Express
- Fragile Distance
- One Desire
- WE ARE ALIVE
- Sweet Pain Factory
- Matsuri-Bayashi
- 心音(しんおん)(歌:中島みゆき)
中島みゆきが歌う主題歌「心音」も収録。トラック29の「Matsuri-Bayashi」は終盤で聞こえる祭囃子で、いわゆる現実音楽=ソースミュージックである。トラック1〜28が実質的な映画音楽だ。曲は物語の流れに沿って並べられている。
1曲目の「1991」は冒頭の導入部に流れる曲。「超特報」で流れたメインテーマのメロディが使われている。頭には金属音、そして合唱とピアノによる切ないメロディ。本作の音楽の三大要素がすべて含まれている。タイトルの「1991」は本作の物語の始まりが1991年であることを示唆している。
メインテーマのメロディーは「Cold Skirt」(トラック4)、「Complicated Family」(トラック8)、「maboroshi」(トラック9)、「Steel Days」(トラック14)などで変奏される。そのいずれにも、金属音がさりげなく仕込まれている。特に「maboroshi」は印象深い。正宗の同級生・園部裕子が心を乱したことで空がひび割れ、狼の姿に似た煙が現れる場面に流れる曲である。
このメロディは正宗たちが心に抱く閉塞感と焦燥感、切なさなどを象徴している。物語が進み、正宗たちがこれまでと違う日常を歩もうとし始めると、この旋律は使われなくなる。
正宗が鉄工所で謎の少女に出会う場面の「Wolf Girl」(トラック5)は、金属音とコーラスを中心に構成されたミステリアスな曲。金属音が鉄工所の風景をイメージさせ、コーラスが謎めいた雰囲気を表現する。金属音と人間の声との融合がユニークだ。
正宗が少女を「五実」と名づける場面の曲が「Your Name Is Itsumi」(トラック7)。チェレスタやパーカッション、ギターなどによる愛らしいメロディにボーカルが重なって、五実のキャラクターを印象付ける。五実のテーマと呼べる曲だ。
空がひび割れたときに現れる狼の姿をした煙は「神機狼」と名づけられている。鉄工所の煙突から現れ、世界のほころびを修復する、ふしぎな存在である。トラック10「SHIN-KI-ROU」は、その神機狼に当てられた曲。不穏なコーラスとピアノが妖精とも妖怪ともつかない妖しい存在を表現する。この曲では金属音が不安感、緊張感を高める効果を担っている。
正宗が五実を鉄工所の外に連れ出すと、風景にひびが入り、向こうに「夏の風景」が見える。その衝撃的な場面に流れる「World of Cicadas」(トラック12)は「Ha〜」と歌う女声ボーカルが印象的な曲。哀感を帯びたメインテーマとは対照的に、夏の開放感、明るさをボーカルとリズムだけのシンプルなサウンドで表現している。
「Ha〜」と歌うボーカルは、正宗が駐車場で佐上睦実に告白するシーンに流れる「Monochrome Confession」(トラック17)と「Parking Lot Hearts」(トラック18)でも使われている。凍った心が溶けていく音なのだろう。この2曲に続いて流れるのが「Rain Kiss Explosion」(トラック19)。本作の中盤のクライマックスとなる長いキスシーンの曲だ。この3曲にも通奏低音のように金属音が使われている。ここでは、金属音は動き始めた世界が鳴らすきしみや身震いの音のように聞こえる。
正宗が五実の正体を確信する場面の「Her Name Is Saki」(トラック20)は、ピアノとストリングス、ギター、女声ヴォーカルなどが奏でる切なさと希望が入り混じったナンバー。ストイックで繊細で心の奥深くに響いてくる。これぞ横山克サウンドと思わせるエモーショナルな曲である。
終盤は「Choo Choo Escape」(トラック22)、「Raging Impulse」(トラック23)、「Borderland Express」(トラック24)など疾走感のある曲が多くなる。 「Borderland Express」はテンポの速いピアノに合唱が重なり、身もだえするような焦燥感と哀感が表現される。横山克のコメントにある「ヒリヒリした合唱曲」とはこのことか。本作の音楽の聴きどころのひとつ。
トラック26「One Desire」は、メインテーマのメロディの希望的な変奏。閉塞感を表現していたメロディーが希望を宿した曲に変わる。ギターと一緒に鳴る金属音も軽快に聞こえる。同じ旋律がさまざまに変奏されていく映画音楽の醍醐味が味わえる曲だ。
物語終盤の正宗と睦実のシーンに流れる「WE ARE ALIVE」(トラック27)は大団円(と言ってよいのか迷うが)の曲。この曲だけボーカルが「ラララ」と歌っているのがいい。
次の「Sweet Pain Factory」(トラック28)はエピローグの曲。ピアノと金属音のみのシンプルなサウンドだ。金属音は音楽の一部でもあり、鉄工所で聞こえる環境音のようでもある。この音がなくても音楽としては成り立つが、たぶん、まったく異なる印象になるだろう。
『アリスとテレスのまぼろし工場』を観たあと、「どんな音楽だったろう?」と振り返ってまず思い出すのが、切ないメロディと合唱である。メロディはシーンによって異なる雰囲気にアレンジされ、合唱も曲によって表情や歌い方が変わっている。その違いを意識しながらサウンドトラックを聴くと興味深い。
そして、作品を観ているあいだはほとんど気にならないが、サウンドトラックを聴くと「ここにも、こんなところにも使われている」と気づかされるのが、曲の背景で鳴っている金属音、シデロイホスの音である。あるときは不安に、あるときは温かく、あるときは軽快に響いて、作品世界を象徴するサウンドを作り上げている。横山克は「作曲の終盤でこの音を入れ込んだ時、まぼろし工場の音楽世界がしっかり出来上がった実感がありました」とコメントしている。本作は、横山克による「ピアノと合唱とシデロイホスのための交響詩」と呼んでもよいかもしれない。
『アリスとテレスのまぼろし工場』オリジナルサウンドトラック
Amazon