COLUMN

第139回 8cmの想い出 〜MEMORIES〜

 腹巻猫です。9月22日(土)蒲田studio80(スタジオ・オッタンタ)にてサントラDJイベント・Soundtrack Pub【Mission#36】を開催します。特集は「80年代アニメサントラ群雄割拠時代〜キャニオン編(後編)」。『パタリロ!』以降のキャニオンアニメ音楽を時間の許す限り紹介します。
 その翌週9月29日(土)には阿佐ヶ谷ロフトAにて「渡辺宙明トークライブ Part12」を開催。『光速電神アルベガス』『ビデオ戦士レザリオン』等の80年代宙明サウンド特集です。前売りチケットは9月1日よりe+にて発売中!
 詳細は下記ページを参照ください。

Soundtrack Pub【Mission#36】80年代アニメサントラ群雄割拠時代〜キャニオン編(後編)
http://www.soundtrackpub.com/event/2018/09/20180922.html

渡辺宙明トークライブ Part12 〜宙明サウンド・クロニクル 80s〜
https://www.loft-prj.co.jp/schedule/lofta/97688


 話題の実写劇場作品「カメラを止めるな!」を観て、「そういえばアニメにも1カットで作られた作品があったなあ」と思い出した。大友克洋が原作・総監督を務めたオムニバス劇場アニメ『MEMORIES』の1本「大砲の街」だ。インディペンデント・アニメーションなら、手塚治虫の『JUMPING』など、1カットを生かした実験的な作品は他にもあるだろうが、商業アニメで1カットにこだわった作品は珍しい。
 『MEMORIES』は1995年に公開された劇場アニメ。『AKIRA』(1988)以来7年ぶりとなる大友克洋監督のアニメ作品だ。「彼女の想いで」「最臭兵器」「大砲の街」の3話で構成されている。
 『AKIRA』では「1人で何もかもやりすぎた」という大友克洋は、この作品では演出家を別に立てた。「彼女の想いで」は森本晃司、「最臭兵器」は岡村天斎が監督。3話目の「大砲の街」は大友克洋自身が監督した。
 「大砲の街」は、およそ20分の短編。3本の中でもっとも短い作品だ。しかし、大友克洋は本作で原作・監督・脚本・美術監督などを兼任。濃厚な大友色に染まった1本に仕上がっている。
 舞台は、戦争が続く、どことも知れない外国の街(建物や衣装はスラブ風だ)。街の中には敵都市を攻撃するための砲台が林立し、毎日決まった時刻に砲撃が行われる。そんな大砲の街で暮らす父子の、ある一日を描写した作品である。ストーリーと呼ぶほどのものはなく、大砲発射と砲弾の製造、軍事教育などに明け暮れる街の夜明けから夜までが淡々と描かれる。全編が1カットで表現されているのが大きな特徴だ。
 といっても、巧妙な場面転換が入るので厳密な1カット作品ではない。メイキング映像の大友克洋の言葉によれば、1カットがねらいではなく、絵巻物のように切れ目なく続いていく映像を作りたかったのだそうだ。一部にCGが使用されているものの、基本はアナログ作画とアナログ撮影。大変な手間と工夫で作り上げられた作品である。
 『MEMORIES』は音楽も刺激的な劇場作品だった。3本それぞれに異なるコンセプトの音楽がつけられ、個性を主張している。
 「彼女の想いで」の音楽は菅野よう子。オペラが重要なモチーフになる作品で、チェコフィルハーモニー管弦楽団とプラハフィルハーモニー合唱団のメンバーによる本格的な音楽が録音された。『MACROSS PLUS』(1994)で鮮烈なアニメ音楽デビューをしたばかりの菅野よう子がつむぐ音楽は、クラシカルであると同時に先鋭的。才気がほとばしっている。
 「最臭兵器」の音楽は、ジャズからポップス、現代音楽、民族音楽など、ジャンルを横断して活躍する三宅純が担当。ノンストップで駆け抜けるようなイキのいい、とんがった音楽で映像を引っ張っていく。演奏は三宅純自身のオルガンとドラムス、エレキベース、エレキギター、ラテンパーカッション等のリズムセクションに20人ほどの生楽器のオーケストラを加えた編成。フリージャズ風、またはノイズ風のサウンドが突拍子もない物語の面白さと滑稽さを際立たせている。
 「大砲の街」の音楽は長嶌寛幸。劇場作品「エンジェル・ダスト」(1994)やTVドラマ「戦国BASARA -MOONLIGHT PARTY-」(2012)など実写作品を中心に活躍する作曲家だ。シンセサイザーを使って独学で作曲を始め、寺井昌輝との電子音楽ユニット・Dowserでも活躍。劇場作品「ゴジラ×メガギラス G消滅作戦」(2000)では「サウンドデザイン」でクレジットされている。「大砲の街」では生楽器のサンプリング音源も使いつつ、全編シンセサイザーによる音楽で映像を彩った。
 そして、全体のオープニングとエンディングの音楽はテクノバンド・電気グルーヴの石野卓球。大友克洋は、『MEMORIES』というタイトルが懐古的な印象を与えるので、オープニングとエンディングには「今の音楽」を持ってきたかった、と起用の理由を語っている。

 この作品、サウンドトラック・アルバムも非常にユニークなパッケージだった。発売はビクターエンタテインメント。紙ジャケに透明プラスティックのトレイがついたデジパックと呼ばれる仕様だが、ただのデジパックではない。紙ジャケの、トレイの裏側になる部分が大きく切りぬかれ、透明なトレイを通してCDのレーベルが見えるようになっている。トレイにも白い文字が印刷されているので、紙ジャケ、トレイ、CDと、三層構造が見える仕組みだ。
 紙ジャケットの表紙側はブックレットが入るポケットになっていて、その外側の中央にも横に細長く窓が開いている。3つの作品の場面写を印刷した透明プラスティックのシートが3枚ついており、これをブックレットに重ねてポケットに収納すると、表紙の細長い窓を通して「MEMORIES」のタイトルが浮かび上がる仕組み。なんとも凝っている。
 そして、もっともユニークなのはCDの構成。通常の12cmCDと8cmCDの2枚組になっているのだ。12cmCDの方には「彼女の想いで」と「最臭兵器」の音楽が、8cmCDの方には「大砲の街」の音楽が収録されている。
 3話からなるオムニバスであることを商品の形に反映させた、こだわり抜いたパッケージだ。
 テーマ曲を収録したシングル盤や特典盤などを別にして、シングル盤サイズのサウンドトラックというのは過去にあるだろうか? ある。アナログ時代には、実写劇場作品「ブルークリスマス」やTVドラマ「おしん」のサントラが17cmLPで発売されている。海外でも4曲入り17cmLPで発売されたサントラがあった。CD時代になってからは、TVドラマ「三姉妹探偵団」の音楽(サントラではなく新録版)が「三姉妹探偵団 Single’s Story」というタイトルで8cmCDで発売されているし、アニメでは「オリジナル・サウンドトラック・ミニアルバム 機動戦士SDガンダム SPECIAL」という8cmCDに主題歌・イメージソングとともに川井憲次のBGMが3曲収録された例がある。しかし、これらはいずれも、音楽を抜粋収録したものだった。
 『MEMORIES』サウンドトラックの8cmCDには「大砲の街」の音楽が完全収録されている。8cmCDで完全収録サントラ。これは世界的にも例がないはずだ。短編作品だからこそ実現したミニサイズのサントラである。大騒ぎするほどのことでもないが、ユニークであることは間違いない。なお、1996年に発売されたアメリカ版サントラは、2枚組の構成と収録曲は日本盤と同じだが、パッケージは一般的なプラスティックケース、CDは2枚とも12cmサイズでリリースされていた。
 8cmCDの収録曲を紹介しよう。

  1. A BOY AND A PORTRAIT
  2. MORNING IN THE CITY
  3. SONG OF THE SOLDIERS
  4. A BOY’S DREAM
  5. THE CANNON’S FANFARE
  6. GUN CREW’S MARCH
  7. LUNCH TIME
  8. THE CANNON’S FANFARE [REPRISE]
  9. DISCIPLINARY MEASURES
  10. EVENING FALLS
  11. A BOY AND A PORTRAIT [REPRISE]
  12. IN YER MEMORY

 最後の「IN YER MEMORY」は石野卓球が書いたエンディング曲で、「大砲の街」の音楽ではない。
 トラック1から11までが「大砲の街」のサウンドトラック。およそ20分の作品に音楽が11曲。演奏時間にすると15分も鳴っている。音楽のないところにはセリフや効果音が流れるので、感覚的には、ずっと音が鳴り続けている印象である。映像と同様に音響も途切れることのない1カット的なサウンドを目指したのではないか。そんな風に感じる作品だ。
 トラック1「A BOY AND A PORTRAIT」は主人公の少年が家の壁にかかった砲撃手の肖像画に敬礼する場面に流れる短い曲。本作のタイトル曲である。
 次の「MORNING IN THE CITY」は大砲の街の全貌が見えてくる場面に流れる曲。エキゾティックなメロディにハンマーのような音や蒸気が噴射するような音が重なり、大砲と工場の街のイメージを音楽で表現する。効果音と音楽がブレンドされたようなサウンドが本作の音楽の特徴である。曲の最後は巨大な砲台を描写する重苦しいフレーズで終わる。
 トラック3「SONG OF THE SOLDIERS」は列車で出勤した街の人々が一斉に職場に向かう場面に流れる無機質なリズム主体の曲。機械の部品となったような表情のない人々を描写する曲で、「兵士の歌」というタイトルに反して歌えるようなメロディはない。風刺の効いた曲名である。
 トラック5「THE CANNON’S FANFARE」は大砲発射準備のシーンに流れる曲。これも「ファンファーレ」というタイトルなのに威勢はよくない。機械的なリズムと明確なメロディのないフレーズで、砲弾装填、装薬装填、砲身の角度調整などの長いプロセスを格式ばった儀式のような雰囲気で描写する。4分に及ぶ、本作の音楽の中でもっとも長い曲だ。
 そして、トラック6「GUN CREW’S MARCH」が大砲発射場面の音楽。砲撃手が登場して砲台に上り、発射操作をするまでの一連の場面に流れている。スネアドラムがリズムを刻むマーチ的な曲だが、高揚感よりも不安感が増す曲調だ。前の曲とこの曲の流れる場面が映画の中でも一番の見せ場であり、音楽的にも聴きどころである。
 民族楽器ダルシマーの音色をフィーチャーしたトラック10「EVENING FALLS」は、夕暮れの街から父子の家への場面転換に流れる曲。
 最後に流れる曲は1曲目と対をなす「A BOY AND A PORTRAIT [REPRISE]」。マーチ的なリズムとスラブ風のメロディで軍国少年の夢を表現する曲だ。
 「大砲の街」の音楽は全体にエキゾティックで、突き放したようなサウンドにまとめられている。感情移入を拒むような曲調が、どこか危うく、不条理な香りがする本編にふさわしい。隅々まで計算された音楽設計を感じさせる密度の高い音楽である。その音楽が8cmのCDに収まっているというのも、すごく象徴的だ。

 『MEMORIES』のサウンドトラックCDは、すでに入手困難になっている。が、幸い、音楽自体は配信版(ダウンロードまたはストリーミング)で聴くことができる。ただ、当然ながら、配信版では12cmCDと8cmCDを組み合せたユニークなパッケージの面白さは味わうことはできない。音楽ビジネスの流れとしては仕方ないことかもしれないが、やはり一抹の寂しさを感じてしまう。

MEMORIES original motion picture soundtrack
Amazon

KATSUHIRO OTOMO PRESENTS『MEMORIES』ORIGINAL MOTION PICTURE SOUNDTRACK
※配信版
Amazon