COLUMN

第253回 ソワソワしないで 〜うる星やつら(2022年版)〜

 腹巻猫です。神保町のシェア本棚型書店「ネオ書房@ワンダー店(ブックカフェ二十世紀)」に「劇伴倶楽部」で棚を借りました。評論家の切通理作さんが店主のお店です。「劇伴倶楽部」の棚にはSOUNDTRACK PUBレーベルCDや個人誌「劇伴倶楽部」を置いています。近くにおいでの際はぜひお立ち寄りください。

ネオ書房@ワンダー店(神保町駅A1出口すぐ)
東京都千代田区神田神保町2-5-4 開拓社ビル2階(1階は古書店「@ワンダー」)
営業時間11:00-19:00(日曜18:00)月曜休


 いやー、驚いた。
 3月に発売された『うる星やつら』オリジナル・サウンドトラックの曲数にである。80年代の旧作ではなく、2022年10月から2023年3月まで放映されたTVアニメ『うる星やつら』(以下「2022年版」と表記)のサントラだ。
 全93トラック。最初は2枚組だと思っていたが、CD1枚だった。1枚で93トラック。効果音集とかでなければ、ほとんど見たことがない曲数だ。
 2022年版『うる星やつら』は高橋留美子の同名マンガを原作にしたTVアニメ。80年代に放送されたTVアニメ『うる星やつら』のリメイク(リブート)である。2022年版は旧作より原作準拠になっているのが特徴。ラムの髪のカラフルな色遣いなど、80年代版より原作に近い表現がされている。いっぽうで旧作の魅力だった演出の暴走や声優のアドリブは控えめで、全体にマイルドになった印象。旧作を懐かしむファンからは「旧作と比べて物足りない」という声も聞こえるが、令和世代には観やすいのではないだろうか。筆者はけっこう楽しんだ。
 音楽は『四月は君の嘘』『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』などを手がけた横山克が担当している。
 旧作は風戸慎介、安西史孝を筆頭にさまざまな作曲家が参加し、音楽も評判になった。風戸慎介の生楽器を中心にしたオーソドックスな音楽と安西史孝による当時はまだ珍しかったシンセサイザーによる劇伴のアンサンブルが独特の味わいを出している。特に安西史孝は原作の大ファンで、「アニメにするならオレに音楽をやらせてくれ」と売り込んで音楽担当になったという。安西のテクノポップ風音楽が旧作『うる星やつら』の音楽イメージを決定づけたと言ってもよい。という話は以前に当コラムで紹介した。
 今回は横山克が風戸慎介と安西史孝の役割をひとりで担うことになる。人気作だから、どうしても旧作と比べられてしまう。そうとうな苦心があったのではないかと想像する。
 横山克は作品ごとにコンセプトを変えて取り組む作曲家である。実写、アニメにかかわりなく、多彩なジャンルの作品を手がけているのはそのおかげだろう。器用にこなすようにも見えるが、1作1作に工夫があり、サウンドも作り込まれている。その作風を「横山サウンド」「横山節」とひと言で表現するのは難しい。
 2022年版『うる星やつら』の場合はどうか。本作の音楽のコンセプトをサウンドトラックからひも解いてみよう。

 まず、冒頭にも書いた「1曲が短い」こと。93曲で演奏時間は約72分、平均すると1曲約45秒。1分以上の曲もあるが、30秒くらいの曲がたくさんある。映像のテンポを意識して、1曲を短く作っているのだろう。横山克は学生時代からCM音楽の仕事を始めたという。短い時間で商品イメージを伝えるCM音楽は、今回の『うる星やつら』の音楽に通じるものがある。その経験が生きたのではないだろうか。
 次に「昭和風のサウンド」を意識していること。シンセサイザーの音色は80年代の懐かしい音に近づけている。また、ギター、ベース、ドラムが生楽器の演奏で録音されていて、現在主流の打ち込みのリズムにない温かみがある。アレンジも今風に音を詰め込んだスタイルではなく「隙間」が多い。こうした工夫が「昭和の劇伴」っぽい印象につながっている。
 旧作音楽になかった試みとしては、スキャットを多用していることが挙げられる。「ポンポン」「ラパパ」「ランラン」「ダダダ」など多彩なスキャットがフィーチャーされている。ミュージシャンクレジットには男女6人のボーカリストが表記されていて、こだわりがうかがえる。そのうち1人が横山克本人というのも面白い。
 80年代の『うる星やつら』のシンセサイザーを使った音楽は、当時としては新しかった。だから、2022年版も思い切って新しい音楽をつける方法もあったと思う。たとえば現代的なダンスミュージックとか。しかし、それだと本編の80年代っぽい雰囲気に合わなくなってしまう。本編とのなじみを考えての音楽設計だろう。音楽についても「思いきった冒険がなく物足りない」という声を聞くが、現代のアニメ劇伴としてはかなりユニークである。
 本作のサウンドトラック・アルバムは2023年3月に「TVアニメ『うる星やつら』オリジナル・サウンドトラック」のタイトルで、フジパシフィックミュージック/FABTONEから発売された。CDと配信版が同時リリースされている。CD版と配信版の内容(収録曲・曲順)は同じである。
 収録曲は下記のレーベル公式サイトを参照。
https://fabtone.co.jp/release/detail/id/411
 1曲目は「LUM」。タイトルどおりラムのテーマである。軽快なリズムにシンセ、ピアノ、エレキギターなどがからみ、リズム主体に展開する。後半になってエレキギターによるイキのいいフレーズが登場する。前半のリズムパターンは「My Darling」(トラック21)や「For You I Do」(トラック86)などで反復され、後半のフレーズは「No Way Out」(トラック5)で再現される。いずれもラムをイメージしたモチーフなのだろう。怒ったり、すねたりしているラムちゃんが目に浮かぶ。
 2曲目は「Girls, Girls, Girls!」。こちらは(たぶん)あたるのテーマ。「ポンポンポン」というスキャットとエレキベースがリズムを作り、ユーモラスに展開。中盤から女声スキャットをまじえた軽快なメロディが現れる。この部分は第1話のあたるとラムの鬼ごっこのシーンで、あたるがラムの角をつかんで勝利する場面に使われていた。
 前半の「ポンポンポン」のモチーフを変奏した曲が「Oopsie Whoopsie」(トラック18)、「Low Power Laziness」(トラック30)、「Chest Out」(トラック41)など。後半のモチーフは「Thunder Runner」(トラック14)、「Ataru Robot」(トラック83)、「Sunset Smile」(トラック89)などで再登場する。ワーグナーのライトモチーフ方式を意識した音楽作りが行われていることがわかる。

 こんな具合に1曲ずつ紹介しているときりがないので、第1話のアバンタイトル(オープニング前のプロローグ部分)で流れた音楽を聴いてみよう。
 冒頭、地球の各地に巨大な宇宙船が現れる場面に流れるのが「Earth Invasion」(トラック3)。地球侵略の脅威を描写するSF映画風の曲である。
 橋の上であたるとしのぶが話しているシーンになり、あたるが「しのぶ一筋じゃ!」と言うバックにかかるのがリリカルな「Love in Words」(トラック10)。
 その直後、あたるがランニングをする女性に気を取られる場面に「Skippin’ Tweets」(トラック38)が流れる。混声スキャットに口笛が重なるユーモラスな曲だ。
 しのぶが「あたるくんなんて大っ嫌い!」とあたるを張り飛ばす場面にあたるのテーマ「Girls, Girls, Girls!」というピッタリの選曲。
 橋の欄干にもたれてため息をつくあたるに錯乱坊(チェリー)が駆け寄り、あたるを川に落とす場面でドタバタ曲「Decibel Hurricane」(トラック23)。
 錯乱坊があたるにつきまとうシーンにはチェリーのテーマである「Cherry’s Bad Luck」(トラック7)。
 家に帰ったあたるが政府のエージェントから重大な話を聞く場面に「Do Not Open」(トラック36)が流れて不穏な空気が広がる。
 あたるの前にラムが初めて現れるシーンに再び「Earth Invasion」。
 ラムの姿を見て、あたるが地球の命運を賭けた鬼ごっこをやる気になる場面に旧作主題歌をアレンジした「ラムのラブソング (Pajama Version)」(トラック92)。
 あたるが「必ず(ラムを)この手に抱きしめてみせる!」と決意を表明する場面にあたるのモチーフの変奏「Chest Out」(トラック41)。
 ラムの父のセリフ「地球を賭けた大勝負、楽しませてもらうで」に重なり、ラムのテーマ「LUM」が流れて、アバンタイトルが終わる。
 ここまで約5分。5分のあいだに10曲以上のBGMが使われている。本作のテンポの早さと音楽演出の特徴がわかるだろう。このテンポを想定しての音楽なのだ。

 もっとも、音楽演出もエピソードの性格によって異なる。しみじみした後味が残る第5話後半「君待てども…」や第10話後半「君去りし後」では、音楽を短く切らず、たっぷり流す演出がされている。使われている曲も比較的長い曲が多い。
 「君待てども…」でラムが煙突の上で夕暮れを見ながら「やっぱりダーリンが好きだっちゃ」とつぶやくシーンに「Handle With Care」(トラック44)。ピアノやチェロが切ないメロディを奏でる心情描写曲である。喫茶店でラブレターの送り主を待つあたるの前に変装したラムが現れる場面には女性スキャットがキュートな「Cheek to Cheek」(トラック91)。ラストシーンでは再び「Handle With Care」が流れて余韻を残す。
 「君去りし後」では、ラムがあたるを残して飛び去る場面にしんみりとしたピアノとストリングスの曲「Marshmallow Float」(トラック33)。あたるが必死にラムを探し回る場面に悲痛な「Tearful Cadence」(トラック57)。ラストでは「君待てども…」でも使われた「Handle With Care」が流れる。
 このあたりの心情曲のうまさは、『四月は君の嘘』などを手がけた横山克の持ち味が生かされた感じだ。
 ほかに印象深い曲を挙げると——。
 「Lantern Whispers」(トラック26)と「Hold My Hand」(トラック39)は全編を通してよく使われた軽いタッチのサスペンス&コミカル曲。旧作っぽい雰囲気の曲である。
 女声スキャットをフィーチャーしたユーモラスでおしゃれな曲もいい。「Tippy Toes Happiness」(トラック27)、「The Ladykiller」(トラック37)、「Touchy Touchy」(トラック54)、「Estrogenic Glamour」(トラック69)などだ。「Tippy Toes Happiness」は第8話「転入生、危機一髪…」でセーラー服を着たラムがあたるの教室に現れる場面に、「Estrogenic Glamour」は第4話「口づけと共に契らん!!」でクラマ姫が面堂終太郎を宇宙船に誘う場面に使われていた。
 弁天のテーマ「Benten’s Seduction」(トラック55)やラムの母のテーマ「Lum’s Mother」(トラック70)も女声ボーカルをうまく使った曲である。「Lum’s Mother」は、ボイスチェンジャーを通した造語の歌をディスコ調のアレンジで聴かせるという凝った作りで、ラムの母のキャラクターを音楽化している。
 本アルバムのラストは、トラック90に「No Sugar Added」、トラック91に「Cheek to Cheek」、トラック92と93に「ラムのラムソング」のアレンジ2曲という流れで締めくくられる。「No Sugar Added」は最終回(第23話)のラスト近く、ラムがあたるに「うち、ダーリンのクイーンにはなれたっちゃ?」と聞く場面に流れたピアノとストリングスの曲。「Cheek to Cheek」は上で紹介した「君待てども…」で流れたスキャットの曲。旧作とは違う雰囲気をねらった構成であることがうかがえる。
 1分に満たない短い曲をアルバムに収録する場合、数曲を1トラックにまとめて、メドレー、もしくは組曲風に聴かせることがよくある。本アルバムをそういう構成にしなかったのは、たとえ短くても、それぞれを独立した曲として聴いてもらいたいからだろう(バラエティ番組などで使いやすいというメリットもある)。頭から通して聴くだけでなく、シャッフルして思いがけない流れで曲を聴いても楽しめる。そういう聴き方が似合う音楽であり、作品である。

 最後に余談。
 本サウンドトラックCDを聴いて気になったことがある。トラック59「Poppin’ Balloon」とトラック60「Floating Away」が同じ曲なのだ。念のためPCに取り込んで波形編集ソフトで比較してみると波形も同一だった。
 これは意図的なのかと思い、配信版を聴いてみると2曲は別の曲である。正確に言うとトラック59「Poppin’ Balloon」がCD版と配信版では別の曲になっている。配信版のほうが正しい音源だと思われる。
 公式には特にアナウンスはないようだが、CD用の音源を用意するとき(マスタリング時)に手違いで同じ曲を入れてしまったのではないだろうか。アルバムを完全な形で聴くために、筆者は配信サイトで「Poppin’ Balloon」だけを購入した。そういうことができるのが配信時代のいいところで、「正しい盤と交換しろ」とは思わない。筆者もサントラ盤を作っている経験から、93曲のマスタリングを確認する手間の大変さも事故が起こる可能性も理解できる。理解してはいけないのかもしれないが、理解できる。そして、こんなトラブルも「『うる星やつら』っぽいなあ」とつい思ってしまう。

TVアニメ『うる星やつら』オリジナル・サウンドトラック
Amazon