腹巻猫です。劇場アニメ『BLUE GIANT』をTOHOシネマズの轟音上映で観ました。心底「劇場で観てよかった」と思った作品でした。音楽映画としても青春映画としても強烈なインパクトがある作品。心がゆさぶられる、くらいでは収まらず、頭の中をかきまわされ、何かを吐き出さずにはいられなくなります。未見の方は、ぜひ音響のよい劇場で。
劇場アニメ『BLUE GIANT』はこんな物語だ。
世界一のジャズサックス奏者をめざして、高校卒業後、仙台から上京した少年・宮本大。東京に住む同級生・玉田俊二のアパートに転がり込んだ大は、ある日、ライブハウスで同い年の沢辺雪祈が弾くピアノを聴いて衝撃を受け、「一緒にジャズをやろう」と誘う。雪祈もまた、大のサックスを聴いて感動し、ともに活動する決心をする。2人に感化されてドラムを始めた玉田が加わり、3人のバンド「JASS」が始動した。当初はぎこちなかったJASSの演奏は、徐々に洗練され、ファンを増やしていく。そしてついに、あこがれの舞台、日本最高峰のジャズクラブ「SO BLUE」で演奏するチャンスがおとずれた。
原作は石塚真一によるマンガ作品。アニメ化される前からジャズマンガとして人気を集め、マンガにちなんだジャズ・アルバムがリリースされたり、ジャズ・フェスが開催されたりしていた。ファン待望の劇場アニメ化である。
音楽を手がけるのはジャズピアニストの上原ひろみ。上原は以前から原作にほれ込んで熱い思いを語り、ライブイベント「BLUE GIANT NIGHTS」にも出演していた『BLUE GIANT』ファン。音楽担当は「必然」とも言える。
上原ひろみは劇中音楽を作曲するだけでなく、劇中で雪祈が弾くピアノの演奏も担当している。アニメ『ピアノの森』では劇中のピアノ演奏をプロのピアニストが担当し、劇中音楽は別の作曲家が書いていた。『BLUE GIANT』は上原がキャラクターになりきってピアノを弾き、いっぽうで劇中音楽の作曲と演奏も担当するという、珍しいスタイルの作品である。
上原ひろみの映像音楽といえば、真っ先に思い浮かぶのが2009年放送のTVドラマ「トライアングル」だ。テーマ曲が上原ひろみの「Flashback」。劇中音楽は澤野弘之と林ゆうきが担当という、今にして思えばすごいドラマだった。
しかし、筆者はそれ以前から上原ひろみに注目していた。TVでピアノを弾く姿を見て、一度生で見たいと思い、2007年12月に横浜BLITZで開催された上原ひろみライブに足を運んだ。以降も何度か上原ひろみのライブ/コンサートを聴きに行っている。人馬一体という言葉があるが、上原ひろみのプレイはいわば「人ピアノ一体」。心底楽しそうにピアノを弾く上原ひろみの指から自由でエネルギッシュな音が飛び出す。聴いているうちに音に酔っぱらいそうになるほどだ。
そんな上原ひろみを見ていたから、『BLUE GIANT』の音楽を担当すると聞いたときは、期待と心配が半々くらい入り混じった気持ちになった。
最初は、上原ひろみが原作にインスパイアされた楽曲を10曲くらいスタジオで録音し、その曲を映像にはめていくのかと思った。アーティストが手がける映画音楽でちょくちょく見られる手法である。
ところが、作品を観て、サントラを聴いてびっくり。
正攻法の映画音楽なのである。
音楽を先に作って画に合わせるのではなく、ちゃんとシーンの雰囲気と尺に合わせた曲を書き、演奏している。そのことにとても感心した。もっと言えば、上原ひろみがこういう曲を書くとは思わなかった。
まず注目は、劇中でJASSが演奏する曲。ピアノ・上原ひろみ、サックス・馬場智章、ドラム・石若駿の演奏で録音されている。3人はもともと一緒に活動していたわけでなく、馬場は大のサックスをイメージして、石若は玉田のドラムをイメージして選ばれたメンバーである。レコーディングでは、上原が雪祈に、馬場が大に、石若が玉田にそれぞれなりきって音を出している。そこがふつうのジャズサントラとは違うところだ。
たとえば玉田は作品の中で初めてドラムを叩き始め、しだいに上達していく。その過程を石若駿が演奏で表現している。それぞれが自分の本来の演奏スタイルを抑えて、「大っぽいサックス」「雪祈っぽいピアノ」「玉田っぽいドラム」になるよう相談しながらプレイした。3人はプレイヤーであると同時に、この作品の重要な「キャスト」なのである。
だからこそ、劇中の演奏がリアリティを持って迫ってくる。「世界一のジャズミュージシャンになる」という大の強い思いや、「テクニックはあるけれど面白くない」と言われてしまう雪祈の葛藤、ドラムがうまく叩けない玉田の悔しさなどに説得力が生まれる。作品に映像や言葉では表現しきれない圧倒的な説得力を与えているのが3人の演奏なのだ。
いっぽう、劇中音楽は意外なほどオーソドックスだ。ピアノ、ギター、ベース、ドラムにパーカッション、フルート、クラリネット、サックス、ストリングスなどを加えた編成。演奏メンバーも、ピアノの上原ひろみ以外はJASSのメンバーと変えて、サウンドに違いを出している。
本作のサウンドトラック・アルバムは、「BLUE GIANT オリジナル・サウンドトラック」のタイトルで2月17日にユニバーサルミュージックからCDと配信でリリースされた。4月19日には同内容のアナログ盤の発売が予定されている。
収録曲は以下のとおり。
- Impressions
- Omelet rice
- Day by day
- Kawakita blues
- Ambition
- BLUE GIANT 〜Cello & Piano〜
- Motivation
- In search of…
- The beginning
- Monologue
- Forward
- Another autumn
- Next step
- Challenge
- Kick off
- Samba five
- N.E.W.
- Recollection
- No way out
- New day
- Reunion
- Count on me
- Faith
- Nostalgia
- What it takes
- WE WILL
- From here
- FIRST NOTE
- BLUE GIANT
劇中に流れる音楽を登場順に収録したサウンドトラックらしい構成のアルバムである。
1曲目の「Impressions」は上京した大が東京の風景に感激するシーンに流れる曲。「Impressions=印象」のタイトルがシーンにぴったりだ。ジャズ界の巨人、ジョン・コルトレーンの曲をピアノ・上原ひろみ、テナーサックス・本間将人、ベース・田中晋吾、ドラム・柴田亮のカルテットが演奏した。シーンからすればふつうの劇伴でもいいところだが、冒頭にジャズの名曲を流すことで「ジャズの劇場作品」だと宣言しているように感じられる。
注目すべきJASSの演奏は、トラック17「N.E.W.」、トラック26「WE WILL」、トラック28「FIRST NOTE」、トラック29「BLUE GIANT」の4曲。
「N.E.W.」は音楽フェスに出場したJASSが1曲目に演奏する曲。サックスのソロから入るのがキャッチーだ。この曲はアニメ化が決まる前に上原が原作に感動して書いていた曲のひとつ。
「WE WILL」はクライマックスのライブで大と玉田が演奏する曲。楽器はサックスとドラムだけ、ジャズで重要なコード(和音)を響かせる楽器が入らないため、上原も作曲に苦心したという。劇中の2人そのままの緊張感に満ちた演奏が聴きどころ。
「FIRST NOTE」はライブのアンコールで演奏される曲。JASSが初めてライブで演奏したときの「へたなバージョン」もあるのだが、それはサントラに収録されていない。上原ひろみによれば、JASSにとって大きな意味を持つ曲であり、劇中何度も流れる曲なので、作曲に一番時間がかかったという。
「BLUE GIANT」はエンドクレジットに流れる曲。上原ひろみが上記3曲をレコーディングしているときに曲想を得て書き上げた。劇中にはピアノとチェロによるバージョン(トラック6)も流れる。実は冒頭で大が吹いているサックスもこの曲と同じフレーズを奏でている。本作のメインテーマとも呼べる曲である。
本アルバムには、ほかにも「劇中のバンドが演奏する曲」という設定の曲がいくつかある。
トラック4「Kawakita blues」は大が東京のライブハウスで聴く曲。このとき雪祈の演奏を聴いて、大は雪祈とジャズをやろうと考える。ギターはこの曲だけ参加の田辺充邦。エフェクターを使った、ちょっと古いタイプのサウンドで雰囲気を出している。
トラック12「Another autumn」は大たちが「SO BLUE」を見学に行ったときに演奏されていたバラードの曲。
トラック16「Samba five」はJASSが参加した音楽フェスでJASSの前に出演したグループが演奏していた曲。この曲は作曲者も異なり、Netflixアニメ『ULTRAMAN』や劇場アニメ『すずめの戸締まり』の音楽を手がけた陣内一真が作曲している。ホーンセクションがにぎやかなサンバ風の曲だ。
トラック22「Count on me」は、雪祈が急遽呼ばれて、来日した海外のジャズバンドと一緒に演奏する曲。トラック1「Impressions」と同じメンバーで録音されている。雪祈になりきって上原ひろみが弾く「内臓をさらけだす」ようなアドリブが聴きもの。
雪祈は劇中のさまざまな会場で大きさの異なるピアノを弾いている。上原ひろみもスタジオに3台のピアノを入れて、シーンに合わせたピアノを使って演奏したそうだ。ミュージシャンならではのこだわりである。
残りのトラックのほとんどは劇伴として作られた曲である。
大と玉田が一緒にオムライスを食べる場面のトラック2「Omelet rice」を聴くと劇中音楽の方向性がわかる。ノリよく軽快に、しかし、映像やセリフのじゃまをしないよう、主張は抑えて演奏されている。続く場面に流れる「Day by day」も同様だ。曲によっては指揮者を立てて演奏していることからも、こうした曲がジャズのセッションではなく、背景音楽であることを意識して作られていることがわかる。
が、そんな中でも勢いのあるジャズっぽい曲が聴けるのが本作の音楽ならでは。
3人の活動が始まる場面のトラック9「The beginning」や大がバンドを「JASS」と命名する場面のトラック11「Forward」、大たちが音楽フェスに向けて練習を始める場面のトラック15「Kick off」などは、大たちの鼓動がそのまま音楽になったような熱いナンバーになっている。
いっぽう、初ライブのあとで大たちが語らう場面のトラック10「Monologue」を始め、トラック14「Challenge」、トラック18「Recollection」、トラック19「No way out」、トラック21「Reunion」、トラック24「Nostalgia」などは、しみじみと心にしみる曲調で書かれていて、上原ひろみの作曲家としての幅広い才能を感じさせる。
本作のサウンドトラック・アルバムは上原ひろみのアルバムとして、ジャズファンのあいだでも評判になった。
しかし、これを上原ひろみのアルバムとして聴くと、少し期待はずれかもしれない。
ピアニスト・上原ひろみよりも、作曲家・上原ひろみが前面に出たアルバムだと思うからだ。上原ひろみのファンよりも、劇場作品『BLUE GIANT』に感動したファン、または、上原ひろみが好きなサントラファン向けのアルバムだと思う。ピアニスト・上原ひろみと作曲家・上原ひろみのふたつの顔が楽しめるのが、本アルバムの面白さであり、魅力である。
このアルバムが気に入ったら、上原ひろみのオリジナル・アルバムを聴き、彼女のライブを聴きに行くことをお奨めしたい。なんといっても、生で聴いてこそのジャズだから。
BLUE GIANT オリジナル・サウンドトラック
Amazon