COLUMN

第74回 間違っていたなら教えてください、今のうちに

 3月は後半に連休があったのだけれど、そうそう休ませてもらえるようにもなってはおらず、映画祭に自分たちのイベントが連なって、いつものルーチンどおりの日常が送れない日々がしばらく続いていいたのだが、さすがにくたびれた。目を開いていられなくなってきて、仕事場の机で昼寝していたら、風邪をひいてしまった。昼寝するときは机に突っ伏して寝るほうがまだよくて、椅子の背に思いっきりもたれて眠りこけると、頭がうしろに垂れて口を開いてしまって、喉がいかれてしまうのだった。 
 ここのところ、広島の中川幹朗先生にレイアウトを送っては、爆心地に近い中島本町で子供時代を過ごしておられた方々に見ていただいて、得られたご意見によりまた描き直す作業を延々繰り返している。浦谷さんが修正したレイアウトを、データ化してこちらに送ってもらい、ちょっとだけ整理して添え書きをつけて広島へ送る。そのくらいの仕事ならば、風邪っぴきで家の布団にくるまりながらでもできる。
 この場面の考証の話はこのコラムで何度もしてるのだが、あてにできる写真の数がきわめて限られていて、せっかく写真があるものでもアングルがこちらの望みどおりでなくて肝心なものが写っていなかったりする。そういうところは、考えられるだけは考えて、けれど最後の決め手に欠けてしまうので、所詮はあてずっぽうといわれても仕方ないことになってしまう。それを、その当時その場所で過ごしておられた方々に見てもらって、記憶を呼び起こしてもらおうとしている。お互いの記憶で染めあってしまうことは避けたいのだが、結果的に中川先生からそれぞれの方に別々に絵を見せては意見をもらうことを繰り返していただいてしまっている。もちろんそれだけやりとりがたいへんになってしまうのだが、中川先生が熱心でおられるのにつけこんで甘えてしまっている。
 それにしても、爆心地至近の出身で昭和3年くらいの生まれの方が大勢元気にしておられることには感じ入ってしまう。もう少し年齢の低い方々は国民学校(小学校)で学童疎開に行っていたため難を逃れられたのだが、昭和3年生まれは広島の被爆当時16〜17歳だ。この世代の人は、この年齢で軍隊に行っていたため原爆を避けることができていたのだった。
 そうした戦前世代の広島の方々に見ていただいて、写真もなくあてずっぽうで描いたものが「感じ出ている」といっていただけることもあれば、写真を何枚も集めてにらめっこして考え抜いたものが、どうも違う、となってしまうこともある。
 なにしろこのあたりは物語の入り口、冒頭のシーンなので、早く突破したい。だけど、お手軽にすませたりも絶対にできることろではない。
 比較的すんなり進んでいるのが、中島本町53番地・大正屋呉服店の外壁の色。この建物が竣工直後の昭和4年の写真をもとにレイアウトに簡易的に彩色したものを見てもらったところ、その後、どうも塗り直されていたらしいことがわかった。これは被曝して原爆ドームになってしまう産業奨励館も同じ傾向なので、大正から昭和初年と、昭和10年頃からあとの時代では、コンクリート建築の外壁塗装のやり方に流行の違いがあったらしいような気もしてきた。
 ともあれ、大正屋の色は、最初の一発目こそ間違ったが、「そうじゃなくて、こんな感じ」と指摘されたことになんだかピンとくるものがあったので、自分の思うとおりに塗り直してみたら、「まさにこんな感じ!」といっていただけるようになった。なぜ自分の中に大正屋呉服店の壁の色の記憶があるのかよくわからないのだけれど、昭和の街並み全般として、自分の中にイメージができてきてるのだとしたら幸先よい。中川先生がカラーチャートまで持ち出されて確かめられたので、このへんは自信を抱いていいのかもしれない。
 それから、慈仙鼻の鍇井理髪館(この建物自体はすでに写真を複写させていただいている)。その右手にあったという路地の入口で、ここはなんだか西洋の町屋の中庭への入り口みたいになっているみたいな感じに受け取ったので、そういうふうに描き直してみたらほぼ一発オーケーになった。ただ、そこに戸があるはずなので、両開きに描いてみたら、大きい幅のある片開きだった、という。さらに、その戸は、入り口を全部覆う面積じゃなくて、上の方は開いていたかも、といわれ、そういうふうに描き直したら、別の方からも「そうだったかも」といっていただけるようになった。
 鍇井理髪館の左隣の山田歯科は写真がない。歯医者さんなのだし、ちょっとモダンで小洒落れた感じのものを描いてみたら、その反対だった、と何人もから指摘されてしまった。いや、古臭い和風な感じの歯医者さんの写真なら、この近所の別の町のものがあったから、それを描いてみてしまおう。と、なぜかこれが正解で、「こっちの方が近い!」と大絶賛。
 ただ、ここにも、「山田歯科は鍇井理髪館に対し、通りから半間下がって建っていた」とおっしゃる方が出現し、さらに「勝手口があったかも」という意見も現れた。描いた絵が記憶に近いと、さらなる記憶を誘いだすのかもしれない。
 いちばん難航しているのは、大正屋の手前に建つ、中島本町48番地の大津屋さんで、ここは店構えも、看板も、真正面から正しくとらえた写真が残っていなくて、よくわからない。
 自分自身として、歴史的な事実を調べものするときには、できるだけその当時撮られた写真かその当時記された文書(公文書だったり日記だったり)を重視するようにしている。いわゆるオーラルヒストリーには、その後に得た記憶だとか、その人の思い込みだとかでノイズが混入してしまっている可能性があるからだ。今回も、実は複数の方々から意見をうかがう中で、それぞれの記憶が対立してしまっている部分がいくつか出てきてしまってもいる。
 ならば、その数だけ絵に描いて、どれが一番すんなり受け止められるかという手に出てみるのもよいかもしれない。1枚だけを示して「これでどうですか?」と尋ねるのも、ある種、誘導尋問みたいなことになってしまうわけだし。
 というところで、浦谷さんが、中島本通りの大津屋さんの店構えを何パターンも描くことになってしまったのだった。それ以前の試行錯誤も含めて、同じカットのレイアウトが、写真みたいに並ぶことになってしまっている。

親と子の「花は咲く」 (SINGLE+DVD)

価格/1500円(税込)
レーベル/avex trax
Amazon

この世界の片隅に 上

価格/680円(税込)
出版社/双葉社
Amazon

この世界の片隅に 中

価格/680円(税込)
出版社/双葉社
Amazon

この世界の片隅に 下

価格/680円(税込)
出版社/双葉社
Amazon