COLUMN

第18回 たけるロック魂 〜カムイの剣〜

 腹巻猫です。9月21日(土)に都内・阿佐ヶ谷のトークライブハウス「阿佐ヶ谷ロフトA」で渡辺宙明先生をゲストに迎えたトークライブを開催します。テーマは宙明先生が選んだ「宙明ソング自選ベスト30!」。ご都合のつく方はぜひどうぞ。詳細は下記にて。
http://www.loft-prj.co.jp/schedule/lofta/18178


 『カムイの剣』はとてもロックな映画だ。
 1985年3月公開。本作の映像を「実写的」ととらえる映画評もあったが、むしろ実写とは対極。娯楽作品なのに全編アートアニメーションのような凝った映像が続出する、「スタイリッシュとはこういうことか!?」と思わせる作品である。
 原作はSF作家・翻訳家の矢野徹が1970年に発表した同名小説。SFファンのあいだでは和製冒険小説の名作として知られていた作品だ。監督は劇場版『銀河鉄道999』(1979)、『幻魔大戦』(1983)のりんたろう。脚本を真崎守、キャラクターデザインを村野守美と、いずれもマンガ家としても活躍した2人が担当しているのが、雑誌「COM」世代のマンガファンには泣けるところ。本作には真崎守の「ナガレ」「キバの紋章」などの作品に通じるセンシティヴでギラギラした青春像と村野守美の詩情が注入されている気がする。
 ほかに、作画監督に野田卓雄、原画に大橋学、なかむらたかし、川尻善昭ら、美術監督が椋尾篁、美術が男鹿和雄と窪田忠雄、とビジュアル面でも「よくぞそろえた」と思う豪華なメンバーが集結している。
 本編は密度の高い物語を華麗な映像の連続で見せていく。わかりやすさよりも疾走感、リアリティよりもカッコよさ。そういう作品だ。「ついてこれない人は置いていくよ」と言わんばかりのライド感が心地よい。ロックな劇場作品と思うゆえんだ。

 なにより、音楽がロックである。開幕からラストシーンまで、ロックのリズムが劇場作品の高揚感、スピード感を支え続けている。クレジットは宇崎竜童と林英哲の連名。ロック畑の宇崎と和太鼓奏者の林という異色の顔合わせだ。
 宇崎竜童は、1973年にダウン・タウン・ブギウギ・バンドでデビューした当初から、作曲家としても活躍。本作の時点で、すでに10本以上の映画音楽を担当していた。アニメ作品はTVアニメ『新竹取物語  1000年女王』(1981)、劇場アニメ『少年ケニヤ』(1984)に次いで3作目(主題歌作曲だけなら1979年放映のTVアニメ『こぐまのミーシャ』がある)。林英哲は和太鼓集団・鬼太鼓座、鼓童の創設にかかわった日本のトップ和太鼓奏者の1人だ。
 ロック+和太鼓という異種競技格闘戦のような斬新なサウンド。それは単に奇をてらったものではなく、日本人とアイヌの民、アメリカ移民、ネイティブ・アメリカンと、さまざまな人種・民族が交錯する本作の世界観を象徴している。
 サウンドトラック・アルバムの収録曲は以下のとおり。

  1. カムイ伝説
  2. 霊峰カムイ・ヌプリ
  3. カムイの子守唄
  4. カムイ無拍子
  5. 大いなる夢
  6. 遥か、サンタ・カタリナへ
  7. カムイの剣
  8. 次郎とお雪
  9. 宿命の糸
  10. キャプテン・キッドの秘宝
  11. 天源寺炎上
  12. 走馬燈
  13. 五陵郭の死闘

 「カムイの子守唄」と「カムイの剣」の2曲は渡辺典子が歌うボーカル曲。「カムイの子守唄」は次郎が父の死を振り返る回想シーンに、「カムイの剣」はエンディングに使用されている。
 メインタイトルに使われた1曲目「カムイ伝説」から圧巻だ。和太鼓のビートにギター、ベース、ドラム、ピアノ、そして人の声(かけ声)がからむロック。これまで聴いたことのないカッコよさに一気にテンションが上がる。次郎対忍者の死闘場面に流れ続ける「カムイ無拍子」、ラストバトルを盛り上げる「五稜郭の死闘」も本作を代表する「和ロック」の名曲。
 哀愁を帯びたメロディをエレキギターとシンセが奏でる「遥か、サンタ・カタリナへ」「次郎とお雪」「宿命の糸」などもマカロニウェスタン風でしびれる楽曲だ。
 主題歌「カムイの剣」もいい。渡辺典子のボーカルは少したよりないが、彼女のちょっとはかなげな歌い方が作品に合っている。阿木燿子の詩と宇崎竜童の曲がぴたりと決まり、エスニックなリズムを取り入れた萩田光男のアレンジが加わって、宇崎竜童アニメソングの最高傑作になったと思う(宇崎・阿木・萩田といえば山口百恵の後期の名曲の数々を作ったトリオだからね)。

 『カムイの剣』の音楽は、映画音楽、映像音楽というくくりを離れて、当時の日本の最先端のロックの音だった。演奏メンバーは宇崎竜童がこの作品のために集めたミュージシャンたち。和太鼓を取り入れた新しいロック・サウンドに手ごたえを感じた宇崎は、本作に参加したメンバーを中心に、竜童組を結成して活動を始める(その第1作として発表されたのは、本作の音楽をアレンジした曲「ザ・カムイ」だった)。キーボード奏者として参加した川崎真弘は、本作のあと『ゲゲゲの鬼太郎[第3期]』(1985)の音楽を担当。シンセサイザー+ロックの新しい鬼太郎サウンドを生み出した。そして、ギタリストとして参加していた小針克之助は、竜童組を経て和ロックバンド・六三四 Musashiを結成。六三四プロジェクト名義でTVアニメ『NARUTO』(2001〜2006)の音楽を演奏して注目を浴びた。その六三四 Musashiにキーボード奏者として参加していたのが、のちに『地獄少女』(2005)、『地球へ…』(2007)、『ハートキャッチプリキュア!』(2010)などのアニメ作品の音楽を担当する高梨康治。本作でアニメ音楽に注入されたロックの魂はしっかり受け継がれているのだ。
 『カムイの剣』のサウンドトラックはロック・アルバムとしても聴きごたえのある1枚である。収録された曲の多くが3分から4分という長尺の曲。楽曲の完成度、演奏の精度も高い。あまりに充実した内容なので、これはよくある「劇場作品のサウンドトラックとは別にアルバム用に演奏したバージョンを収録した観賞用サントラ」ではないかと思ってしまうくらいだ。
 しかし、実際はどの曲も本編のために録音された曲である。本作のようにテンポの速い劇場作品に音楽をつけると、めまぐるしく曲調の変わるせわしない音楽になってしまうことがよくある。だが、本作の音楽は違う。和太鼓をはじめとするリズムセクションが巧みに緩急をつけながら音楽のテンションを維持し、曲に大きなうねりを与えている。実に見事だ。
 本盤には本編で使用されていない曲も2曲収録されている(「キャプテン・キッドの秘宝」と「天源寺炎上」)。また、曲順も使用順には沿ってなくて、音楽アルバムとしての流れを優先して入れ替えられている。
 しかし、このアルバムに関してはそんなことはまったく気にならない。本編では短い曲やしっとりした叙情的な曲も登場するのだが、そういった曲を割愛することで、アルバムのまとまり、スピード感が生まれた。曲順の変更も、未使用曲の収録も、劇場本編の印象を損ねていない。むしろ、音楽から広がるイメージを大きくふくらませて、もう一つの『カムイの剣』の世界を構築する手助けになっている。本編を観てしばらくたってサントラを聴きなおすと、「そうそう、『カムイの剣』ってこんな作品だったよな」といい気分で反芻できる名盤だ。
 残念ながら、現在CDは廃盤で入手困難。アニメ・サントラ史に残るアルバムのひとつとして、ぜひ再発を希望したい。

カムイの剣 オリジナル・サウンドトラック

CPC8-3017/2800円/ダブリューイーエー・ジャパン
Amazon

カムイの剣[DVD]

DABA-0381/3465円/角川エンタテインメント
Amazon